「仕事がうまくいかないし対処法も分からない」と、こんなお悩みはありませんか?
仕事を頑張っているのに「いつも空回り」「仕事が遅い」といった悩みを持つ人もいるのではないでしょうか?私も仕事がうまくいかない時期があったので、その気持ちが分かります。
この記事では、仕事がうまくいかない人の特徴12個を解説しています。
この記事を読めば、今抱えている原因や対処法も分かるので、悩みが解消できるでしょう。ぜひ最後まで読んでくださいね。
仕事がうまくいかない人の12個の特徴
はじめに、仕事がうまくいかない人の特徴12個を解説します。
基礎的なことができていない
仕事をはじめたばかりの人、仕事の基礎をおろそかにしている人は、仕事がうまくいかずミスが出やすいです。
仕事の基礎ができないままだと、周囲からも仕事ができない人と見られます。
まずは、時間が掛かってでも、ひとつずつの業務を丁寧にこなしましょう。
整理整頓ができていない
仕事がうまくいかない人は、整理整頓ができていないのも特徴のひとつです。
整理整頓ができていないと、探し物をするときにすぐに見つけられず、無駄な時間を費やします。
無駄な時間を無くさなければ、時間に余裕がなくなり仕事でミスが起こります。
その結果、仕事がうまくいかない人と周囲から見られるでしょう。
仕事の優先順位が分からない
仕事の優先順位が分からない人も、仕事がうまくいかない特徴があります。
優先順位が分かっていないと、急ぎの仕事でも後回しにするため、大きなミスにつながります。
自分で優先順位の判断ができない場合には、周囲に聞きながら進めると良いでしょう。
自分の役割がわかっていない
仕事がうまくいかない人は、自分の役割がわかっていない特徴があります。
役割とは、リーダー・教育係・備品係といったポジションです。
現場の仕事は協力する場面が多いため、自分の役割が分かっていないと、周囲に迷惑がかかり仕事ができない人と思われます。
周囲とコミュニケーションをとらない
仕事がうまくいかない人は、周囲とコミュニケーションをとらない特徴があります。
周囲とコミュニケーションをとらないと情報共有ができず、ミスやトラブルに発展します。
日頃から周囲とコミュニケーションをとっていれば、ミスやトラブルが起こっても協力して対処できます。
上司との関係がうまくいってない
上司との関係がうまくいっていない人も、仕事がうまくいかない特徴です。
上司に対して苦手意識があったり、相性が悪かったりすると仕事がうまくいきません。
会社で働いている以上は、上司との関係もうまくやらなければ仕事に支障が出ます。
自分一人で考え込んでしまう
仕事がうまくいかない人は、自分ひとりで考え込んでしまう特徴があります。
具体的には、自分ひとりで作業を終わらせようとしたり、問題が起きても自分ひとりで解決しようとしたりする人です。
結果的に仕事が片付けば良いのですが、そうでなければ仕事がうまくいかない結果になり、周囲から信頼を損ねるでしょう。
他人と比べてしまう
仕事がうまくいかない人は、他人と比べてしまう傾向があります。
例えば、他人が褒められていたり業績が上がったりすると、自分は仕事ができていないと落ち込む人です。
その結果、作業効率も落ちて仕事が手につかなくなります。
同僚の成績を見て「どうすれば同僚と同じくらいに自分の成績が上がるのか」と考えるくらいであれば、仕事の作業効率も上がるでしょう。
感受性が強く敏感な人
感受性が強く敏感な人も、仕事がうまくいかない人の特徴です。
自分が原因ではないのに、自分を責めてしまう傾向が強いため、仕事に支障が出てしまいます。
自分ばかりを責めるのではなく、周囲と相談しながら原因を解決するようにしましょう。
生活習慣が乱れている
仕事がうまくいかない人は、生活習慣が乱れている特徴があります。
息抜きのために、飲酒や夜更かしをするのはストレス解消になりますが、体調を崩してしまうと仕事に悪影響が出ます。
今の生活習慣を見直して、規則正しい生活に戻しましょう。
時間にルーズ
仕事がうまくいかない人は、時間にルーズな人も含まれています。
時間にルーズな人は決められた時間内に仕事が終わらず、周囲に迷惑をかけてしまいます。
周囲からは仕事ができない人と判断されるでしょう。
カレンダーに予定を記入したり、予定が分かるようにタイマーをセットしたりして改善しましょう。
理想が高く完璧主義
仕事がうまくいかない人は、理想が高く完璧主義の人も含まれます。
理想が高いと仕事を完璧にしようとして、必要以上に時間がかかり過ぎたり、周囲がついて来れなかったりします。
結果的に、周囲と足並みが合わず仕事も当然うまくいかず、モチベーションが下がるでしょう。
仕事がうまくいかない悩みを紙に書き出そう
仕事がうまくいかない悩みを解決するために、自分の悩みを紙に書き出してみましょう。
自分の悩みを紙に書き出すと、自分の悩みが明確になるため、具体的な対処法が立てられます。
実際に紙に書き出したら、具体的な対処法を立てていきましょう。
次の章から悩みの原因に対して対処法を解説していますので、このまま読み進めてくださいね。
仕事がうまくいかない9つの原因と対処法
続いては、仕事がうまくいかない9つの原因と対処法を解説します。
経験不足
「始めたばかりの仕事」「1つの仕事に時間がかかる」のは、経験不足が原因です。
対処法は「業務内容を再確認」「分からないところを同僚に聞く」と解決できます。
仕事に慣れてくれば解消できる原因のため、1つずつ業務を丁寧にこなしていくのが良いでしょう。
体力不足
体力が不足していると仕事にも支障が出てきます。身体的だけでなく精神的な負担も感じるでしょう。
対処法は、日頃から運動する習慣をつけるのが良いです。
たとえば、ウォーキングを1日30分するだけでも変わります。
運動する習慣が身に付けば、体力に余裕ができるだけでなく健康にもなります。
些細なミスを繰り返す
些細なミスを繰り返す人は、なかなか改善できず仕事がうまくいきません。
対処法は「メモを取る」「なぜミスをしたのか考える」と改善できます。
重要なのは、同じミスを繰り返さないために、メモを確認し対策を考えておくことです。
ひとりで対処が難しい方は、職場の同僚・家族・友達に相談してみましょう。
仕事が不得意な分野
仕事が不得意な分野では、仕事がうまくいかないでしょう。
例えば、パソコン操作が苦手な人がPCを使う仕事をしている場合です。
対処法は「自分に合った仕事を探すこと」が一番の方法ですが、不得意な仕事を続けざる負えない方もいます。
その場合は、職場の同僚にパソコンを教えてもらったり、パソコンの本を読んだりして克服しましょう。
人間関係がうまくいかない
人間関係がうまくいかないと、仕事がスムーズに進まずミスが生じるでしょう。
対処法は、日頃からコミュニケーションをとることです。
コミュニケーションが取れていれば、報連相(報告・連絡・相談)もスムーズにできます。
何か問題が起こっても、周囲が協力してもらえるため、コミュニケーションは重要と言えます。
職場環境が悪い
「協力する雰囲気がない」「悪口が多い」と、悩んでいる人もいるでしょう。
対処法は2つで、我慢するか転職するかしかありません。
というのは、改善しようとしても煙たがられる可能性が高いため、下手に行動しない方が良いからです。
今の状況で我慢できるなら留まり、無理そうなら転職先を探すのが賢明と言えます。
仕事がいつもギリギリになる
スケジュール管理ができていないと、仕事が予定通りに終わらず、時間に追われます。そんな状況が繰り返し続いてしまうと、心身ともに疲れ果てるでしょう。
対処法は、カレンダーに記入や携帯アラームの活用です。
カレンダーに記入すると計画的に進められるため、仕事が被らないようにできます。
携帯アラームは、仕事の予定時間が迫るとアラームが鳴るため、事前に設定しておけば良いでしょう。
段取りよくできない
仕事の優先順位が分からず、悩んでいる人もいるでしょう。
対処法は「今やるべきか」「あとでやっても問題ないか」を考える癖をつけることです。
中には判断が難しい仕事もあるため、同僚や上司に相談して仕事を進めると良いでしょう。
完璧主義
完璧主義の方は「責任感の強い人」「完璧でないと無理な人」に多く特徴が見られています。
対処法は「完璧を目指さない」「100%の仕事をしない」です。
仕事を完璧にするのは素晴らしいのですが、時間が掛かり過ぎると支障が出ます。
仕事の出来栄えは80%くらいを目指して、周囲と協力して進めていきましょう。
仕事がうまくいかないときに試して欲しい5つの選択肢
ここでは、仕事がうまくいかないときに試してほしい選択肢を、5つ解説します。
しっかり休息できる時間を確保する
しっかり休息できる時間を確保しましょう。
その理由は、心身ともに疲れていると作業効率も下がるため、仕事がうまくいかなくなるからです。
休息をとれば、身体も元気になり気持ちよく仕事ができます。
その結果、作業効率も上がり、仕事もうまくいくようになるでしょう。
栄養のある食事をする
仕事がうまくいかない人は、栄養のある食事をしましょう。
というのは、栄養のある食事がとれていないと脳も身体も本来の力を発揮できず、仕事がうまくいかなくなるからです。
今日からでも見直せるため、食生活を確認してみてくださいね。
日頃から栄養のある食事を心掛けて、仕事がうまくいくようにしましょう。
趣味に打ち込む
仕事がうまくいかない人は、趣味に打ち込むと良いでしょう。
趣味に打ち込めれば、仕事で溜まったストレスを解消できるため、仕事でうまくいかない日があっても頑張れます。
ただし、趣味に打ち込みすぎて体調を崩さないように、自己管理は重要です。
運動する習慣をつける
運動する習慣とは言っても、ウォーキングで十分な効果が出ます。
ウォーキングすると、新陳代謝が良くなり健康にも良いです。
健康になれば体調も崩さなくなり、仕事にも集中できるようになるため、今よりも仕事がうまくいくようになるでしょう。
「そんなもんだ」と割り切る
仕事がうまくいかないときは「そんなもんだ」と割り切ると良いでしょう。
割り切ることができれば、次の仕事に移るときに引きずらなくて済みます。
どうしても割り切れない人もいるため、その場合は他の対処法や選択肢を試してみましょう。
仕事がうまくいかないときにやってはいけない5つのこと
仕事がうまくいかないときに、やってはいけない5つを解説します。
暴飲暴食
仕事がうまくいかないときに、暴飲暴食はやってはいけません。
その理由は、身体に負担がかかり、体調を崩す恐れがあるからです。
体調を崩してしまうと、仕事にも悪影響を与えてしまいます。
仕事がうまくいかないからといって、暴飲暴食をしている方は注意しましょう。
プライベートでも仕事のことを考える
プライベートでも仕事のことを考えている方は、とくに注意しましょう。
というのは、常に仕事モードだとリラックスできる時間がなくなるからです。
その結果、ストレスが蓄積されてしまい、仕事がうまくいかない原因につながります。
プライベートでは、仕事以外で過ごせる時間を確保するのが重要です。
自分を責める
仕事がうまくいかないときに、自分を責めてはいけません。
自分を責めてしまうと、仕事に対して意欲が低下したり、些細なミスが増えたりします。
仕事がうまくいかないなら、考え方を切り替えて取り組むのが良いでしょう。
とはいえ、ひとりで抱え込む方もいるため、家族や同僚に相談して一緒に考えてみてくださいね。
周囲に怒りをぶつける
仕事がうまくいかないときに、周囲に怒りをぶつけてはいけません。
その理由は、周囲に怒りをぶつけても、何も解決しないからです。
周囲に怒りをぶつけた結果、今よりも状況が悪化するでしょう。
以上を踏まえて、怒りをぶつけそうになったら、深呼吸して冷静に考えてみましょう。
すぐに転職する
仕事がうまくいかないときに、すぐに転職を考えるのもいけません。
というのは、仕事がうまくいかない原因が解決できる問題なら、転職する必要がないからです。
仕事がうまくいかないと思ったら、一旦冷静に考えて状況を整理してみましょう。
状況を整理して、仕事がうまくいかないと判断したのなら転職を考えましょう。
対処法を試しても仕事がうまくいかないときの2つの手段
ここからは、対処法を実施しても仕事がうまくいかない方に、2つの手段を解説します。
長期休暇を取る
長期休暇を申請して、一旦今の仕事から離れましょう。
もしかすると仕事がうまくいかないのは、プレッシャーによるストレスが原因かもしれないからです。
長期休暇中は、趣味に没頭したり旅行にいったりして、リフレッシュすると良いでしょう。
長期休暇で心に余裕ができれば、冷静に状況を整理できるため、どうするべきか考えられるようになります。
部署移動を申し出る
直属の上司や人事部に相談して、部署移動を申し出てみましょう。
その理由は、何をやっても仕事がうまくいかない人は、今の仕事が合っていない可能性があるからです。
部署移動ができれば、環境もガラリと変わるため、本来の実力を発揮できるかもしれません。
仕事がうまくいかない方は、上司や人事部に相談してみるのも良いでしょう。
どうしても仕事がうまくいかないときは転職を考える
本記事の対処法をすべて試しても、仕事がうまくいかなかった方は転職しましょう。
転職は、新たな職場で0からスタートできるメリットがあります。自分に合った仕事なら、上司からの評価も得られやすいでしょう。
一方で、勤続年数がリセットされるため、勤続手当てや退職金が減ってしまうデメリットがあります。
注意点として、仕事がうまくいかない原因が「物事にルーズ」「周囲とのコミュニケーションが苦手」では、転職をしても同じ状況になる可能性がある点です。
上記を踏まえたうえで、転職活動を始めましょう。
【まとめ】仕事がうまくいかないときは冷静に考えよう
この記事では、仕事がうまくいかない人の特徴や原因、対処法を解説しました。
仕事がうまくいかないケースは多々ありますが、そんなときこそ冷静に考えて行動しなければ後悔します。
とはいえ、仕事がうまくいかないときに限って視野が狭くなっています。さらに自分で気付けないのが問題なのです。
仕事がうまくいかないときは、ひとりで抱え込まずに、家族や同僚に相談してみてくださいね。
コメント