記事内にプロモーションが含まれます

介護職が向いている人の5つの特徴や性格は?向いていない人はどうしたらいいのか詳しく解説

介護職が向いている人の特徴や性格は?向いていない人はどうしたらいいのか詳しく解説

「介護職が向いている人ってどんな人ですか?」

こんなお悩みはありませんか?

私も介護職で働く前は気になっていたので、その気持ちが分かります。働き出したあとでは、逆に向いていないかも?と思う瞬間もありました。

本記事はこんな人におすすめ
  • 介護職が向いている人なのか知りたい方
  • 介護職が向いていない人はどうしたらいいのか知りたい方

本記事では、介護職が向いている人と向いていない人の特徴や性格を解説しています。

本記事で分かること
  • 介護職が向いている人なのか分かる
  • 介護職が向いていない人なのか分かり、どうするべきか分かる

本記事を読めば、介護職が向いている人の特徴や性格が分かり、向いていない人はどうするべきか分かるようになります。

これから介護職で働こうとしている人や、すでに介護職で働いている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

「プロモーション」

介護職が向いている人の5つの特徴や性格

介護職が向いている人の特徴や性格

はじめに、介護職が向いている人の5つの特徴や性格を解説していきます。

介護職が向いている人の5つの特徴や性格
  1. 根が優しい人
  2. とてもまじめな人
  3. 気が強い人(メンタルが強い)
  4. 健康管理ができる人
  5. 緊急出勤ができる人

それでは上から順番に見ていきましょう。

①根が優しい人

道端で困っている方を助けたり、相手の気持ちを察したりできる優しい人は介護職に向いています。

介護施設では、高齢者のお話を聞いてあげたり、身体の一部を触れたりして安心感を与えることもできます。

そんな根が優しいあなたなら、日々の高齢者とのお話で、いつもと違う表情や雰囲気にも気付けるでしょう。

相手の気持ちを汲み取れる優しい人なら、高齢者のお話を聞けば聞くほど、お互いの信頼関係も深めることができます。

お互いの信頼関係が築けていたら、介護支援や介助をするときも、会話をしながらスムーズに行えるでしょう。

②とてもまじめな人

どんな仕事も一生懸命に取り組むまじめな人は、高齢者から厚い信頼が得られます。

介護施設では高齢者の命を預かるお仕事のため、慎重に行動ができるまじめな人は、介護職に向いていると言えます。

介護現場で問題が起きても、まじめな人なら周囲と密に連携し、高齢者のために最善を尽くせるでしょう。

③気が強い人(メンタルが強い)

介護施設では、いろいろな性格の高齢者がおられます。

高齢者との会話の中で、ネガティブな内容や理不尽な思いをする場面も多いです。

その先には高齢者のターミナルケアがあり、もっと辛い思いをします。

気が強い人なら、そうした経験をしたとしても上手く気分転換ができるでしょう。

④健康管理ができる人

介護職は自分の健康管理ができていないと、免疫力が低下している高齢者に風邪をうつしてしまい、命に関わります。

介護職の勤務形態は、不規則な時間帯の勤務や夜勤もあるため健康管理が難しい職業です。

日頃から健康管理ができる人なら、勤務形態に合わせた働き方ができるため、介護職は向いていると言えます。

⑤緊急出勤ができる人

介護施設では、ウイルス流行による職員の欠席もあり、残りの職員で現場を回す場面もあります。

訪問介護では、高齢者からの要請で時間を問わず自宅まで緊急出動します。

どんなときでも緊急出勤ができる人なら、介護業界では重宝されるため緊急出勤ができる人は向いています。

介護職が向いていない人の5つの特徴や性格を持つ人はどうする?

介護職が向いていない人の特徴や性格を持つ人はどうする?

続いては、介護職が向いていない人の5つの特徴や、性格を持つ人はどうするのか解説していきます。

介護職が向いていない人の5つの特徴や性格を持つ人はどうする?
  1. 潔癖症の人
  2. マイペースな人
  3. 細かい仕事を覚えられない人
  4. 体力がない人
  5. すぐに怒る人

では、順番に見ていきましょう。

①潔癖症の人

潔癖症の人は、介護職が向いていない人が多いでしょう。

介護職のお仕事は、高齢者の身体介助として、排せつ介助や入浴介助などがあるからです。

介護現場では、排せつ介助で排泄物を見たり処理したりするため、触れられる人でなければ務まりません。

向いていない人はどうする?

介護職では身体介助が多いですが、潔癖症の人でも慣れてしまえば問題はないです。

②マイペースな人

介護現場では、マイペースな人は向いていないと感じる人も少なくありません。

介護現場によっては、医療連携として医師・看護師・薬剤師、リハビリとしては理学療法士・作業療法士、福祉用具の業者などと連携するからです。

多職種との連携では、マイペースな人は周囲のペースに合わせる場面で向いていないと感じるでしょう。

向いていない人はどうする?

マイペースな人でも場数を踏んでいけば、周囲のペースに合わせた動きもできるようになるため、続けることが大切です。

③細かい仕事を覚えられない人

介護のお仕事は、介護の業務もありますが、高齢者に合わせた対応も求められています。

高齢者に合わせた対応では、時間の経過とともに変化していくため、仕事を覚えられない人も多いです。

新しく利用される高齢者や年齢による状態変化が挙げられますが、その都度お仕事を覚える必要があるため、仕事を覚えられない人は向いていないと感じやすいです。

向いていない人はどうする?

介護現場では、そういった仕事を覚えられない人も少なくないため、周囲と協力して対応するのが良いです。

④体力がない人

介護職で働くうえで体力がない人は向いていません。

介護施設によっては、動きっぱなしの現場もあり、途中でバテてしまうからです。

介護現場では、身体介助として高齢者の移乗・移動介助や、排せつ介助としておむつ交換・体位変換などが挙げられます。他にも入浴介助として洗髪や洗身、浴槽への出入りの介助も、かなり体力を消耗します。

向いていない人はどうする?

最初はかなりきついですが、長く働いていたら体力がついてくるため、継続して頑張れる人は問題ありません。

⑤すぐに怒る人

介護現場では、すぐに怒る人は向いていません。

介護施設には、身体の不自由な高齢者や疾患がある高齢者が生活をしているため、関わるのが難しい状況が多々あります。

例えば、身体の不自由な高齢者の車椅子への移乗介助のときに、うまくできなかったり高齢者から拒否されたりする場面です。

そんな場面のときにイライラしたり、すぐに怒ったりする人は、高齢者との信頼関係が築けません。

向いていない人はどうする?

高齢者は思うように身体が動かせなかったり、思うように意思を伝えらえなかったりします。そんなときは一旦一呼吸して、どうするのが高齢者にとって一番いいのか、直接お話を聞くことです。他の職員に相談してみるのも良いでしょう。

まとめ.介護職の仕事に向いている人も向いていない人も活躍できます

本記事では、すでに介護職で働いている方、これから介護職を始める方に向けて、介護職が向いている人や向いていない人はどうするのかを解説しました。

結論からお伝えすると、介護職が向いている人は、どこの介護現場でも働けます。向いていない人にあてはまった方も問題はありません。

なにより大切なのは、相手を不安にさせない対応として「笑顔」「明るい」「接し方」などができるようになることです。

向いていない人と気付けた方は、これからどうするべきか本記事内で明確になっています。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

介護職の関連記事をご紹介

介護職に関する情報をもっと知りたい方に、以下の関連記事をご紹介します。

この記事の監修者
yon

現役の介護事業所の管理者兼施設長。介護歴10年以上。経歴はデイサービス兼有料老人ホーム(約3年)、訪問介護(約3年)、グループホーム(約3年半)、何もない状態から事業所とシェアハウスを運営。片手間に記事の監修。転職系・介護系の記事も執筆。掲載している記事の一部に筆者の主観や経験が含まれている。

yonをフォローする
「プロモーション」
介護職介護職員
yonをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました