「志望動機ってどう書けばいいの?」「書類選考を突破するための志望動機のコツが知りたい!」そんな不安や疑問を抱える新卒のあなたへ。
過去の私も新卒で志望動機を書くときに、同じような経験をしてきたので、その気持ちが分かります。
本記事では、採用担当者が志望動機で注目するポイントや、説得力のある志望動機を作るための具体的なコツを解説しています。
この記事を読むと、今すぐ使える志望動機の基本構成3ステップが分かるようになり、あなたの熱意がしっかり伝わる志望動機が完成しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
新卒採用で重視される志望動機のポイントとは?履歴書やESで企業が見ていること
新卒採用における「志望動機」は、企業が応募者を知るための重要な情報源です。
しかし、企業は志望動機のどの部分を特に重視しているのでしょうか?具体的なポイントを以下で解説します。
- なぜその企業を選んだのか
- 志望動機から見るモチベーションの高さ
- 志望動機から判断するポテンシャルと活躍の可能性
- 志望動機で企業が見ているのは「理由」と「熱意」
なぜその企業を選んだのか
志望動機の中でも、特に企業が注目するのは「なぜその企業に魅力を感じたか」の部分です。志望動機は主に以下の2つで構成されます。
- 「その企業のどの点に魅力を感じたか」
- 「それはなぜか」
特に新卒者は「何に魅力を感じたか」に偏りがちですが、企業が本当に知りたいのは「なぜ?」の部分です。
この理由には、応募者の価値観や判断基準が反映されます。その背景や経緯がしっかりしているかどうかは、応募者の人柄や人生観を把握するうえで重要です。
また、応募者がその企業のどのような点に惹かれたかを理解し、働く際に重視するポイントや価値観の「軸」を確認しています。
志望動機から見るモチベーションの高さ
企業が志望動機を通じて知りたいのは「応募者がその企業で働くうえで十分なモチベーションを持っているかどうか」です。
仕事の成果は、スキルとモチベーションの掛け合わせで最大化されます。そのため、志望動機には以下の2点が重要です。
- 具体的な魅力の理由
「なぜその企業でなければならないのか」を説得力がある内容。 - 熱意の伝わる表現
企業独自の強みや価値をしっかり調査し、それに共感している部分を伝える。
採用担当者は「この企業だから働きたい」といった熱意や、仕事への向き合い方を志望動機から読み取ろうとしています。
志望動機から判断するポテンシャルと活躍の可能性
新卒採用では、応募者のポテンシャルが重視されます。企業が志望動機をチェックする際に見るのは、以下の2点です。
- 仕事の軸
応募者が大切にする価値観や働き方の指針。 - 意欲
仕事にポジティブに向き合い、成果を出すための意志の強さ。
志望動機には、応募者がどのような価値観を持ち、入社後にどのように活躍できるのかを示す手がかりが含まれています。そのため「自分らしさ」を反映した内容を記載するのが大切です。
志望動機で企業が見ているのは「理由」と「熱意」
新卒採用において、志望動機は単なる形式的な要素ではなく、応募者の人柄や可能性を判断するための大きな材料です。「なぜその企業なのか」を具体的に伝えるのが、採用担当者に好印象を与えるポイントです。
志望動機を作成する際には、自分の価値観や魅力に感じた理由を整理し、しっかり伝わるように意識しましょう。
今すぐ使える!志望動機の基本構成と3ステップの書き方
志望動機は、新卒採用において応募者の熱意や価値観を伝える重要なパートです。
ここでは、効果的な志望動機の基本構成と作り方を3ステップで紹介します。
- 志望動機の基本構成
- 志望動機3ステップの作り方
- ポイントを押さえた志望動機で魅力をアピール
志望動機の基本構成
志望動機を書く際には「何に魅力を感じたか」と、「それはなぜか」のバランスを意識するのが大切です。以下の割合を目安に構成を考えましょう。
- 「何に魅力を感じたか」:全体の2~3割
- 「それはなぜか」:全体の7~8割
企業が特に注目するのは「なぜその企業に魅力を感じたか」の部分です。そのため「なぜか」を丁寧に掘り下げて説明しましょう。
また文字数に余裕がある場合は、以下の情報を盛り込むと好印象を与えやすくなります。
- 入社後に挑戦したいこと
- 自分の強みがどのように活かせるか
ただし、最も重要なのは「強い志望理由」を伝えられるかです。これを念頭に置いて構成を整えましょう。
志望動機3ステップの作り方
ここでは、すぐに使える志望動機の作り方を、以下の3ステップで解説します。
ステップ1:最初の一文で結論を述べる
志望動機の冒頭では、企業のどこに魅力を感じたかを簡潔に伝えましょう。最初に結論を述べると、採用担当者に明確な印象を与えられます。以下は例文です。
例文:貴社の〇〇事業における△△への取り組みに強く魅力を感じ、応募しました。
ステップ2:「なぜ魅力を感じたか」を具体的に説明する
次に「なぜその企業に魅力を感じたか」を、自分の価値観や経験を交えて詳しく説明します。
自分が大切にしている仕事選びの軸と企業の魅力を結びつけると、説得力が増します。以下に例文を見てみましょう。
例文:私は〇〇の経験を通じて△△を大切にしてきました。
貴社の□□な姿勢が私の価値観と一致し、ここで働きたいと思いました。
ステップ3:入社後の意欲や強みをまとめる
最後に、入社後にどのようなことに挑戦したいのか、また自分の強みをどのように活かせるのかを述べましょう。
これにより、採用担当者に「一緒に働くイメージ」を持ってもらいやすくなります。以下は一例です。
例文:入社後は〇〇を通じて△△に貢献したいと考えています。
また、これまで培ってきた□□を活かし、貴社で成果を上げたいと思います。
ポイントを押さえた志望動機で魅力をアピール
志望動機は、企業に自分の熱意や価値観を伝える大切なツールです。
構成を工夫し、3ステップに沿って丁寧に作成すると、説得力のある内容に仕上がります。
以上を踏まえて「なぜその企業なのか」をしっかり伝え、あなたらしい志望動機を作成してみましょう。
新卒で目を引く!志望動機を書くコツと注意点
志望動機は、企業への熱意や自分の強みを効果的に伝えるための重要なポイントです。
続いては、面接官の目を引く志望動機を書くためのコツと注意点を解説します。
- 志望動機は具体性が命
- 差別化は「自分」から生まれる
- 企業のコアな魅力を押さえる
- 履歴書・ESで注意すべきポイント
志望動機は具体性が命
志望動機は、内容をできるだけ具体的に記述するのが大切です。
たとえば「商品に魅力を感じた」「社風が良い」だけでは不十分です。「どのように魅力を感じたのか」「どんな経験が関係しているのか」といった具体的なエピソードや、理由を交えて説明しましょう。
具体性に欠ける志望動機では、エントリーシート(ES)選考で「情報不足」と判断される可能性があります。
具体的に記述できれば、書面で志望動機を伝えきり、面接時には他の質問に時間を割いてもらう余裕ができます。
差別化は「自分」から生まれる
志望動機を書く際には、無理に「この企業でなければならない理由」を作る必要はありません。それよりも、自分自身の経験や価値観に基づいた「なぜそう思うのか」を深掘りしましょう。
ありがちな間違いとして、「貴社でないとダメです」のような唯一無二感を出そうとする書き方があります。
これが行き過ぎると、企業の説明ばかりになり、結果として独自性のない内容になります。
自分の価値観や経験を軸にして、企業の魅力とリンクさせる方法が効果的です。
企業のコアな魅力を押さえる
企業には「ここに注目してほしい」といったコアな魅力があります。それは企業理念や文化、事業の目標といった普遍的な部分です。
志望動機では、コアな魅力にフォーカスすると、説得力のある内容に仕上がります。
一方で、以下のような「可変的な魅力」には注意が必要です。
- 始まったばかりの新事業
- 特定の社員や制度
こうした点を強調しすぎると「一部しか見ていないのでは?」と、懸念を持たれる可能性があります。その場合は「きっかけ」として扱い、そこから見える企業文化や価値観を深掘りしましょう。
たとえば「出会った社員から感じた企業の姿勢」や「制度に反映された実力主義の社風」に言及すると、説得力が増します。
履歴書・ESで注意すべきポイント
志望動機を書く際には、以下の点にも注意しましょう。
- 曖昧な表現を避ける
「これだけ」「すごく」などの曖昧な表現は具体性に欠けます。具体的な数字や事例を用いて説得力を持たせましょう。 - 「貴社」と「御社」の使い分け
書面では「貴社」、面接時には「御社」と使い分けるのがマナーです。 - ESと履歴書の内容を差別化する
履歴書とESの両方を提出する場合、内容をそのままコピーするのは避けましょう。履歴書では志望動機を簡潔にまとめ、読みやすさを意識するのが大切です。
また、企業によって志望動機のフォーマットや質問内容が異なります。
例えば、以下のような内容が挙げられます。
- 業界に興味を持ったきっかけ
- 職種に興味を持った理由と入社後のビジョン
- 志望理由を3つ挙げてください
これらに対応するためにも、業界・企業研究を念入りに行い、自分のキャリアビジョンをしっかりと考えておきましょう。
新卒採用の志望動機では、具体的な内容としっかりとした事前準備が重要です。企業が重視するポイントに合わせ、自分の経験や価値観を活かした独自性のある志望動機を作成しましょう。それが人事や面接担当者の目を引く鍵となります。
【まとめ】一歩前進するために!志望動機作成のポイントを押さえよう
新卒者にとって、志望企業からの内定を勝ち取るための第一歩は、書類選考の通過です。そのため、志望動機の内容は重要なカギとなります。
本記事で紹介したポイントを参考にしながら、企業への熱意やあなたらしさが伝わる志望動機を、丁寧に作成してみてください。しっかりと準備し、あなたの想いを言葉に込めることで、夢の実現に近づけるはずです。
小さな一歩の積み重ねが大きな成果につながります。あなたの就職活動が実りあるものとなるよう、心から応援しています!
コメント