「介護職でストレスが限界に達した」こんな悩みを抱えていませんか?
介護現場では、人間関係や業務量の多さから、すぐにストレスが溜まりますよね。
この記事では、私がストレスで限界に達した3つの理由を解説しています。
この記事を読めば、3つのストレスサインやストレスを溜めない3つの対策も分かるため、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
介護職で私がストレスで限界に達した3つの理由
介護現場では、ちょっとした出来事で、ストレスに感じる人もいるでしょう。
はじめに、介護職で私がストレスで限界に達した理由を、3つ解説します。
- 人手不足で業務負担が大きい
- 職場の人間関係が良くない
- コミュニケーションが上手くいかない
人手不足で業務負担が大きい
介護現場が人手不足では、ストレスが溜まりやすいでしょう。
というのは、人手不足が原因で職員の業務量が増えるからです。
人手不足の環境では、職員の業務量が増えるだけでなく、仕事のミスも増えてストレスにつながります。
人手不足を解決しなければ、職員のストレスが蓄積され、いずれ限界に達するでしょう。
介護職の人手不足は深刻です。
miho(たぴずきっちん)(@tapi_s_kitchen Oct 24, 2020)
チームで動いているため、1つの作業が終わっていないとチーム全体に響いてしまう…
そして、職員の全員のストレスが募っていく…
悪循環ですね。
【人手不足で職場の雰囲気が険悪だった筆者の経験談】
私の経験した介護施設は、職場の雰囲気が人手不足で険悪でした。
当時は入職したばかりで、仕事を覚えるだけで大変な状況でした。
こうした状況の中なので、業務の教え方が断片的で、あとでミスをしては怒られるを繰り返して、ストレスが蓄積されていきました。
最初は我慢をしていましたが、とうとうストレスが限界に達して、理不尽に怒ってくる職員に言ってしまいました。
その後の状況は何も変わらずでしたが、私はストレス解消法として映画を見たり、料理をしたりして気分転換していました。
職場の人間関係が良くない
介護職では、人間関係が良くない職場もあるでしょう。
なぜなら、介護職員によっては考え方や取り組み方も違うため、意見が対立するからです。
一度でも意見が対立すると、人間関係にも影響を与えるため、居心地の悪さがストレスにつながります。
人間関係が良くない職場は、ストレスが溜まりやすいため、限界に達するのも時間の問題でしょう。
なんで別職種を選んだかっていうと、介護職を10年近くやってきて、どこも問題ありだったんだよね。覚えることも沢山あってストレス半端ない。1ヶ月位すれば飲み込みは早い方だから仕事は出来るんだけど、、色んな職員がいて、やっぱ人間関係に疲れたね。
しーちゃん@塗り絵好き(@C49295733 Jul 13, 2021)
【意見が対立した後に限界に達した筆者の経験談】
最初の頃は、面倒ごとにならないように、相手の意見に合わせていました。
ある日、意見が対立してしまう出来事がありました。
些細な内容ですが、飲みかけの物を捨てるのか、取っておくのか二択の場面です。
私は衛生面を考えて捨てるのですが、相手はそのまま取っておくと言われたことが始まりです。
この対立した日から相手の態度が一変し、他の職員にあることないことまで言うようになり、ストレスを感じる日々が始まりました。
数ヶ月は我慢するも限界に達し、ちょうど他の介護施設から声がかかっていたので、何の悔いもなく転職して終わりました。
同じような経験がある方もいると思いますが、一度でも関係が崩れると元に戻すのは難しいです。そのときはもう善と悪ぐらいの見方をされますからね。
ここまでいくと、転職した方が自分のためですし、勝ちとか負けとか言う人いますがスルーです。
利用者とのコミュニケーションが上手くいかない
利用者に対してコミュニケーションがうまくとれず、ストレスに感じる人もいるでしょう。
というのは、利用者との信頼関係が築けていないからです。
まずは、利用者の話を聞くところから始めてみましょう。コミュニケーションで大切なのは、笑顔で明るい声で接することです。
コミュニケーションを繰り返すと、お互いの信頼関係も深まるため、利用者とうまく話せるようになるでしょう。
なんだかんだで介護職でよかったなぁって思う
介護Gメン598(@syanopi598 Jan 22, 2022)
確かにいいことばかりではなかった
職員との人間関係でのストレスで病むし
利用者や家族からのクレーム対応で病むし
けど出会いはたくさんあった
傷ついた分笑いも生まれた
芸やコミュニケーション能力も高まった
介護職もなかなかいいもんだよ
【認知症の方とのコミュニケーションで気づいた筆者の経験談】
初めて入職した施設は、認知症対応型のデイサービス併設の有料老人ホームでした。
初めて認知症の方と話をしたときは、何も違和感がなかったのですが、何度もコミュニケーションを繰り返すうちに「さっきと同じことを言っている」と気付きました。
さらに認知症の方に声をかけるタイミングが悪いと、何を言っても上手くいきません。
当時の私は、高齢者だからそんなもんなのだと思い込んでいましたが、「声もかけたくないな…」とか「また対応しないといけない…」と考えるようになり、億劫になっていました。
そんなある日、いつもと同じ認知症の対応がうまくいかず、とうとうストレスが限界に達し、辞めたい気持ちになっていました。
このストレスを現場職員に相談したら「みんなで交代で対応しよう」と言ってもらえて、かなりのストレス軽減になったのを覚えています。なので、1人で抱え込まず周囲に相談してみるのが一番です。
介護職で限界に達する前に出る3つのストレスサイン
介護現場で働いていて、普段と違う身体の変化を感じることはありませんか?
ここでは、介護職で限界に達する前に出るストレスサインを、3つ解説します。
- 食欲がわかない
- 眠れない
- やる気が起きない
食欲がわかない
介護現場で働いていたら、食欲がわかなくなることがあります。
なぜなら、自律神経が乱れてストレス状態になっているからです。
例えば、身体的や精神的なストレス、加齢による身体の変化、運動量の低下、不規則な生活習慣も食欲がわかない原因です。
上記は、ストレスが限界に達する前に出るサインのため、見逃さないように注意しましょう。
もう退職したので公開しますが、実は介護職として働かせて頂いてました。
セナ(@sena_flare Nov 25, 2021)
未成年の歳からずっと働いてたけど、過度なストレスで体調を崩し、嘔吐 食欲不振 頭痛 等で精神的にも肉体的にもボロボロになり、適応障害と診断されました。
皆もストレス溜めちゃダメですよ🥲
【食欲がわかなくても食べ続けた筆者の経験談】
当時、介護現場の職員だけでなく、対応が難しい高齢者のことでもストレスを抱えていました。
職場でも家でも、仕事のことが頭から離れず「何も食べなくていいや」となっていました。
そんな日々の中で、なんかバカバカしくなったんですよね。
とくに職員の問題はですよ。対応が難しい高齢者に関しては、勉強不足もあったと思います。
まだ食欲がない状態でしたが「食べないと倒れる」「倒れたら生活ができなくなる」と、そう思い、とにかく時間になったら食べるようにしていました。
食べても元気はなかったのですが、ありがたいことに病気にもならず、仕事を続けられました。
仕事をするうえで、ストレスはつきものだと思って良いです。考え方を切り替えてスッキリできるなら早い方が良いですが、難しいときもありますよね。
ひとつ言えることは、自分の心と身体が一番だと言うことです。そこをよく考えて行動してみてください。
眠れない
介護現場でストレスを我慢していると、夜になっても眠れなかったり、夜中に起きたりします。
というのは、ストレスが自律神経のバランスを乱しているため、ストレスサインとして症状が出ているからです。
対策としては、自分がリラックスできる時間の確保や周囲に話を聞いてもらうと、ストレスが軽減されます。
他にも、寝る前に軽い運動やカフェインが入ったものを控えると、ストレスを軽減する効果が期待できるでしょう。
色々とやって欲しかったらその分給料上げたってちょ、、、私夜勤有りの介護職辞めてから数年程付き合いがあった不眠が完全改善したよ、、だから余程仕事が無いとき以外はもう介護やりたくないですもん、、、
サクラバ先生(@sakurabasensei Apr 11, 2015)
【仕事が頭から離れなかった筆者の経験談】
介護施設で目まぐるしいほどに忙しい毎日を過ごしていたら、プライベートでも仕事のことが頭から離れず、眠れなくなりました。
当時は「まだ仕事がたくさん残っている…明日も仕事だし早く寝なければ…」と思い、なんとか寝ようとしましたが全く眠れませんでした。
そんな日々が毎日続いて、いつも朝方4時くらいに起きては寝てを繰り返し、身体がだるい状態で仕事に行っていました。そして倒れました。
病院に受診したら医師から「今日から療養するように」と会社宛てにお手紙をかいてもらえました。
自宅療養していましたが、簡単には治らなかったんですよね。それどころか今も睡眠時間は平均4時間前後なので、後遺症ではないんでしょうけど今もこんな感じですよ。
私の場合は、ほんとギリギリまで働いていたので、みなさんは早めに病院で診てもらった方が良いです。ちなみに、内科ではなく精神科の方が良いです。全く処方される薬が違いますので。
やる気が起きない
介護現場で頑張っている人は、突然やる気が起きなくなる無気力症候群になりやすいです。
なぜなら、自分では気づかないうちにストレスが蓄積し、身体的や精神的な症状を引き起こしているからです。
対策としては、仲の良い人とのコミュニケーションや良質な睡眠、栄養バランスの良い食事の摂取を心がけましょう。
以上のように、気がつかないうちにストレスサインが出ているため、普段から規則正しい生活も含め、自分の身体にとって良い選択をすることが大切です。
よく成功してる人は他人より努力してるからとか聞くけど、んなもんは戯れ言だっての・・・
こころはたまご焼き(@cocotamayaki May 1, 2019)
どんなに努力しても、どうにもならないくらいの事が起きる事だってあるんだよ。
俺だって今は無気力だけど、昔(健康だった時)は介護職にやりがいを見つけて上級職目指して勉強も技術も頑張ったよ。
【だんだんとやる気が起きなくなった筆者の経験談】
当時は、他の職員からさまざまな業務を任せられて、それなりに頑張っていました。
そんな感じで忙殺レベルの仕事量をこなしていたら、だんだんと無表情になっていき、周囲から「あなた大丈夫?」と言われるようになりました。
自分では気づかなったのですが、ストレスサインが出ていたようです。
そこからは有休を使って仕事を休みましたが、会社から出勤の催促が何十回もきていたので、それが精神的に辛くてそのまま退職しました。
当時の職場は、介護リーダーさんが良くしてくれていたので、退職することに躊躇しました。
でも、自分の心と身体を考えれば、一旦仕事から離れようと決断しました。
そのときの教訓は、必要以上に「自分の仕事を増やさない」と学びました。
もうひとつは、自分の様子がおかしいときに周囲が声をかけてくれるので、日頃のコミュニケーションはとても大事です。
介護職でストレスを溜めない具体的な3つの対策
介護職でストレスを感じている人で、どうしていいのかわからない人もいるでしょう。
ストレス発散方法で、一番大事なのは自分がリラックスできているかです。
続いては、介護職でストレスを溜めない具体的な対策を、3つ解説します。
- 趣味に没頭する
- 職場以外の知人や家族に相談する
- 職場環境を変える
趣味に没頭する
趣味に没頭すると、ストレス発散の効果があります。
その理由は、自分が好きなことができると、気分転換やストレス軽減になるからです。
具体的には、人によって趣味は違いますが、例えば散歩やランニングが手軽に始められます。他にも、バッティングセンターやカラオケもあります。
上記のようなひとりでもできる趣味なら、今すぐに始められるためおすすめです。
職場以外の知人や家族に相談する
最初に相談するのは、身近であなたのことを一番良く知っている家族が良いでしょう。
というのは、身近にいる人に相談すると、介護現場のストレスが軽減される可能性が高いからです。
他にも、職場以外の知人に相談するのも、同じ効果が期待できます。
以上のように、ストレスの存在に気付いていない人もいるため、日頃から家族や知人にお話を聞いてもらうのが必要です。
職場環境を変える
介護現場のストレスは、職場環境を変えることで解消される可能性があります。
なぜなら、今の職場環境を変えれば、新しい職場環境でストレスなく働ける可能性があるからです。
ただし、ストレスの原因が自分自身にある場合は、職場環境を変えても同じ状況になるかもしれません。
とはいえ、今の介護現場で限界を感じている人は、今の現場から離れるのも良いでしょう。
【まとめ】介護職で限界に達する前にストレス発散しよう
本記事では、介護職で私がストレスで限界に達した3つの理由と、3つのストレスサインやストレスを溜めない3つの対策を解説しました。
介護職は、ストレスが溜まりやすいお仕事のため、定期的にストレス発散をする必要があります。またストレスサインも見落とさないように気をつけましょう。
介護現場で限界の人は、職場環境を変えるのも良いですし、家族や職場以外の知人に相談してみるのもおすすめです。
以下は、介護職のストレスに関する記事をまとめていますので、良かったら参考にしてくださいね。
コメント