「今の介護現場が辛いから辞めたい」こんなお悩みを抱えていませんか?
介護現場で辛い思いをすると辞めたい気持ちになりますよね。
本記事では、介護職員の私が辛くて辞めたい4つの理由と経験談を解説しています。
本記事を読めば、辛いときの対処法が分かり辞めたい気持ちが緩和されるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
介護職員の私が辛くて辞めたい4つの理由と経験談

はじめに、介護職員の私が辛くて辞めたい理由を、4つ解説します。
- 人間関係がうまくいかない
- 将来性を感じない
- 給与がやすい
- 身体的・精神的に辛い
人間関係がうまくいかない
介護現場では、人間関係がうまくいかない人も少なくありません。
令和3年度の介護労働実態調査によると、介護現場の人間関係でうまくいかない理由が18.8%(前年度16.6%)と多く見られています。
実際の介護の現場では、他の職員と協力して仕事をする場面が多くあるため、人間関係がうまくいかなくなる可能性が高いです。
もし、一度でも人間関係が悪くなると、そこから元に戻すのは難しいでしょう。
介護の仕事を続ける中で、人間関係に悩んだことが何度かありました。
特に、3年半ほど勤めたグループホームでは、些細な意見の対立がきっかけで、人間関係が悪化した経験があります。
意見の違いがあった後、徐々に陰口や嫌がらせを受けるようになりました。
最初は「きっと時間が経てば落ち着くだろう」と思っていましたが、状況は変わらず、むしろ悪化するばかり…。
「自分に何か悪いところがあったのかも?」と考え、コミュニケーションを取る努力もしました。
しかし、相手に改善する意思がない場合、自分だけの努力では解決しないこともあると実感しました。
一方で、その後3年近く勤めた有料老人ホームでは、職員の人数が多かったため、仕事を協力しながら進めることができました。
こうした違いから、「職場の環境によって、人間関係のストレスの感じ方は大きく変わる」と気付きました。
【人間関係に悩んだときの対処法】
私の経験上、人間関係が悪くなったときは、まずは改善を試みることが大切です。
ただし、
- 何をしても状況が変わらない
- 精神的に辛くなってしまう
こんなときは、無理をしすぎず「環境を変えること」も選択肢に入れてください。
特に、職員の少ない職場では、一度関係がこじれると逃げ場がなくなることもあります。
そんなときは「転職」という選択肢も考えてみると、気持ちが楽になるかもしれません。
人間関係の悩みは、自分の努力だけではどうにもならないことがあります。
だからこそ、
- まずはできる範囲で改善を試す
- それでもダメなら、環境を変えることも考える
このように柔軟に考えることが大切です。
もし今、人間関係に悩んでいるなら「今の環境が自分に合っているか?」を冷静に考えてみてくださいね!
職場では人間関係を良くしようって思わず、最低限で悪くならないでいようとするだけで、気持ち楽になります。
銀さん【継続できる介護】(@ginsannokaigo Nov 16, 2022)
将来性を感じない
中には将来性を感じない介護施設もあります。
というのは、介護現場で資格を取得しても手当てが望めず、上司にリーダーの役職を希望しても役職の空きがなく現状維持が続くからです。
一方で、将来性のある介護施設も中には存在します。
例えば、介護福祉士の資格を取得すれば、賃金規程に従い手当てが支給されたり、上司にリーダーや管理者になりたい希望を出したりすると、役職に就けるように考慮してくれる介護施設です。
介護業界でのキャリアは、「どこまでやるか」で将来性が大きく変わります。
「今のままだと将来が不安…」と感じることもありましたが、自分の選択次第で道は開けると実感しています。
もし、資格を取らず、役職にも就かず、現状維持のまま働くと、収入もキャリアも大きな変化はありません。
しかし、次のようなステップを踏めば、収入や将来性を高めることができます。
- 介護福祉士の資格を取得 → 資格手当がつき、転職でも有利
- 管理者研修を受ける → 施設の管理者になり、給料アップ
- ケアマネジャーを目指す → 介護計画を立てる専門職として活躍できる
「ただ働くだけ」ではなく、スキルを身につけることで選択肢が増えます。
さらに、「自分の施設を持ちたい」という夢を持つこともできます。
こうした準備を進めれば、介護事業を立ち上げることも可能です。
実際に私は、管理者兼施設長として働いており、経営学も学びながら、将来的には自分で事業を起こしたいと考えています。
介護業界は「将来がない」と言われることもありますが、自分の努力次第で大きな可能性が広がる業界です。
- 資格を取るだけでも、収入アップにつながる
- 管理職を目指せば、より安定したキャリアを築ける
- 経営にチャレンジする道もある
「今の仕事を続けても意味がないかも…」と思う前に、「自分にできることは何か?」を考えてみるのが大切だと実感しました。
将来も現在も介護士は需要があると思うが、介護士としての待遇の現状に将来性があまり感じれない。
介護士うみちゃん(@umichankaigo Apr 1, 2019)
給与がやすい
介護業界は、他業種に比べると給与が安いです。
その理由は、介護業界の給与が介護報酬に関係しているからです。
そのため、事業所や施設の利用者が少ないところは、どうしても給与がやすくなります。
最近では、処遇改善加算や特定処遇改善加算、ベースアップ加算を支給する会社もあるため、そういった会社を選ぶと給与が上がります。
上記以外の手当てで給与を上げるには、夜勤手当、資格手当、役職手当があります。
介護の仕事を探すとき「どの求人がいいのか分からない…」と、悩むことがありました。
私自身「とにかく給料がいいところ」だけを見て、失敗しかけたこともあります。
そこで、実際に私が求人を選ぶときに重視したポイントを紹介します!
① 基本給と賞与の仕組みをチェック
また、賞与の中に「処遇改善加算」が含まれているケースもあるので、「毎月の給与で支給か? 賞与でまとめて支給か?」を確認するのが重要です。
賞与で支給の場合、途中で辞めると満額もらえないこともあるので要注意!
② 資格取得制度や研修制度の充実度を確認
介護業界では、資格を取るだけで給与がアップすることが多いです。
- 資格取得支援があるか?
- 「実質無料で資格が取れる」なら大きなメリット!
- 研修制度は整っているか?
- 未経験やブランクがある人でも安心して働ける環境があるかチェック!
実際、私も資格取得支援を利用してお得にスキルアップできました。
③ 夜勤手当の有無をチェック
介護の仕事は、夜勤がある職場とない職場で給与が大きく変わります。
- 夜勤手当の金額は? → 1回〇千円と明記されているか?
- 夜勤がないと収入が減るか? → 日勤のみの給与で生活できるかも要確認!
夜勤手当があると収入が増えますが、体力的にキツい場合もあるので、無理のない範囲で選ぶことが大切です。
介護の求人を探すときは、「給料が高い」だけで決めず、長く働ける環境かどうかも重要です。
- 基本給と賞与の仕組みを確認(処遇改善加算の支給方法もチェック!)
- 資格取得支援や研修制度があるか確認(キャリアアップにつながる)
- 夜勤手当の有無をチェック(収入にどれくらい影響するか)
「転職して後悔したくない!」という人は、このポイントを押さえて求人を選ぶと失敗しにくいですよ!
給与やすいところにわざわざきませんよね。
ERORE(@EROCMJ Feb 16, 2022)
夜勤して14万、夜勤なしだと11万位って終わってない。
小さい施設ほど報酬あげるべき。
身体的・精神的に辛い
介護の仕事は、身体的・精神的にも辛い場面があります。
その理由の1つは、介護度が3以上になってくると、介助の割合が増えてくるからです。
具体的には、入浴介助や排泄介助の身体介助が必要になるため、身体的な負担が増えます。
他にも、介護業界の夜勤では長時間拘束されるため、身体的・精神的にも疲れ果てます。
介護の仕事をしていると、「この施設は本当にきつい…」と感じる場面があります。
私自身、いくつかの施設を経験しましたが、一番大変だったのは『グループホーム』でした。
「グループホームってどんなところ?」
- 認知症の入居者9名が共同生活を送る施設
- 夜勤は基本的に1人体制
- 入居者の生活全般をサポートする必要がある
この環境で、どんな点がきつかったのか? そして、どう対応したのか?をお話しします。
一番きつかったポイント①:夜勤がワンオペで対応が厳しい
グループホームの夜勤は「1人夜勤」が基本です。
夜間帯に起こることは…
- 徘徊する入居者がいる
- トイレに頻回に行く人がいる
- 「家に帰りたい」と訴える人がいる(帰宅願望)
日によっては朝までずっと対応し続けることも…!
【私が実践した対策】
一番きつかったポイント②:転倒リスクが高くても拘束ができない
私の働いていたグループホームでは、「身体拘束ゼロ」を目指す方針でした。
そのため、転倒リスクが高い入居者がいても、人感センサーや柵を設置することができません。
結果、どうしても転倒してしまう場面が発生…
【私が実践した対策】
- できるだけ近くで見守る
- 転倒リスクの高い人の動きを予測して、早めに対応
- 事前にリスクを施設側に伝え、対策を提案(※これが一番大事!)
しかし、他の入居者の対応中に転倒が起こることもあり、どうしようもないことも…。
一番きつかったポイント③:上司や職員からの理不尽な指摘
夜勤で何時間も対応し続けて、疲れ果てた状態でも、
「もっとちゃんと見て!」
「どうして転倒させたの?」
と、上司や他の職員から厳しい言葉をかけられることもありました。
「これ以上、どうしろっていうんだ…」と感じる日々。
【私が実践した対策】
- 記録をしっかり残し、自分の対応を明確にする
- 業務の改善案を出し、ただ責められないようにする
- 精神的に無理だと感じたら、環境を変える選択肢も考える
実際、私はこの環境が続いて身体的にも精神的にも限界を感じたため、転職を決意しました。
介護の仕事は施設の方針や人員体制によって、大変さが大きく変わります。
- 1人体制の施設は、業務負担が大きい
- 転倒リスクの対策が不十分だと、現場の負担が増える
- 上司の理解がないと、精神的にもきつくなる
「限界だ」と感じたら、無理せず環境を変えるのもアリ!
介護職は場所を変えれば働きやすくなることも多いので、
「この施設は自分に合っているか?」を考えながら働くのが大事だと実感しました。
なんだろう
アヤ(falry)育児中(@himawariarasi31Dec 14, 2019)
介護って精神的にきついけど
肉体労働的にはそんなに
って言われる事あるけど
素直に…そうだね…とは言えない
自分がいる💦介護の仕事しかやったことないもんで他の仕事の事はわからないけど💦…私は辞めたからあれだけど身体的にも辛いことあったんだよね💦
介護現場を辞めたいと感じたら試してほしい3つの対処法
介護現場で働いていたら、辞めたいと感じる場面もありますよね。
ここでは、介護職を辞めたいと感じたときに試してほしい対処法を、3つ解説します。
- 家族や知人に相談する
- 辞めたい理由を整理する
- リフレッシュ休暇をとる
家族や知人に相談する
介護現場で辞めたいと感じたら、家族や知人に相談してみましょう。
なぜかというと、一人で考えても視野が狭いため、良い方向にいかないからです。
例えば、1人で辞めたい気持ちになっているときに辞めないで良い方法を考えても、気持ちに余裕がなければ見つかりません。
しかし、あなたをよく知る家族や知人なら、客観的な視点から良い解決方法が見つかる可能性があります。
介護の仕事をしていると、「もう辞めたい…」と思うことが何度もあります。
そんなとき、誰かに相談することで気持ちが楽になることもあります。
私も過去に、介護職を辞めたいと悩んだときに家族や知人に相談した経験があります。
今回は、そのときの経験と、相談する相手を選ぶときの注意点をお話しします。
家族に相談したときの話。
私が家族に相談したとき、「よくがんばったね」「また良いところを探せばいいよ」と言ってもらえました。
このとき、特別なアドバイスがあったわけではありません。
でも「頑張ってきたことを認めてもらえた」ことが、一番心に響きました。
仕事でつらいことがあったときは、信頼できる家族に話すだけでも気持ちが軽くなるので、ぜひ相談してみてください。
知人に相談するときの注意点。
相談相手を選ぶときに、特に気をつけたいのが「同じ職場の同僚に相談しないこと」です。
理由は、どんなに仲が良くても、相談内容が職場内に広がるリスクがあるからです。
例えば…
- 「もう辞めたい」と話したことが、いつの間にか上司の耳に入る
- 「〇〇さん、辞めるらしいよ」と噂が広がる
- 人間関係が悪化し、居づらくなってしまう
結果、「もう辞めるしかない」状況になってしまうことも…。
もし知人に相談するなら?
信頼できる人に話せば、「同じような経験をした人からアドバイスがもらえる」「新しい視点を得られる」などのメリットもあります。
介護職を辞めるかどうかは自由!無理しない選択を。
「辞めたい」と感じたときに、無理に我慢し続ける必要はありません。
- どうしてもつらいなら、辞めても大丈夫
- 逆に、もう少し頑張れそうなら、何か改善策を試してみるのもアリ
- 一番大切なのは、自分が納得できる選択をすること
介護の仕事は、環境を変えれば働きやすくなることもあるので、焦らず自分に合った道を探してみてください。
仕事来たら来たで楽しいんやけど(やっぱり介護職が好き)
やっぱりもう、週5、1日8時間勤務のフルタイムで働くのはしんどいわ。
いつまためまいで倒れるか分からんし。せめて週に3回勤務、そして辞めるという選択肢もある。
とまと🍅(@minimini04281 Apr 11, 2022)
また職場と旦那と相談やなぁ。
でも、私はもう辞めたいなになってるな
辞めたい理由を整理する
まずは、介護現場を辞めたい理由を書き出して整理してみましょう。
その理由は、介護職を辞めたい理由が明確に分かれば、解決できるかもしれないからです。
もしそこで、感情的に動いて仕事を辞めてしまうと、後悔する可能性があります。
上記を踏まえて、介護現場を辞めたい理由を整理してみてください。
介護職辞めたい理由は仕事がきつい、汚い、給料安いの他に精神的苦痛もあると思うわー(:3 」∠)
あげは…ドールKAITO発売待機( ˙꒳˙ )チョコン(@aaCpJilHCtS5H0F Mar 9, 2020)
介護職辞めたい理由は人間関係じゃなくて介護拒否とかキツい利用者の対応に疲れたの…
たくみんฅ猫🐈(@hsp_coffee Jun 13, 2022)
あとは時間に追われる業務の量…
リフレッシュ休暇をとる
介護現場で辞めたい気持ちになったら、有休やリフレッシュ休暇を取得しましょう。
というのは、自分の心と身体がリフレッシュできたら、仕事に対しても「また頑張ろう」と思えるようになるからです。
実際に、有休やリフレッシュ休暇中は、自分がやりたかったことや趣味に没頭してみてください。
介護の仕事は体力的にも精神的にもハードですが、「リフレッシュ休暇」の制度がある会社は少ないのが現実です。
私も何回か転職を経験しましたが、どの会社でもリフレッシュ休暇はありませんでした。
むしろ、公休日以外で月に1回の有休が取れたら良い方でした。
それでも、私は自分なりにリフレッシュする方法を見つけて、仕事を続けることができました。
「休みが少ないから疲れが取れない…」と感じることもあるかもしれませんが、限られた時間の中でも気分転換することは可能です。
私は、休みの日に「やりたいこと」「好きなこと」に時間を使うことで、気持ちをリセットしていました。
たとえば…
これを習慣にすると、
- 「また明日から仕事かぁ…」と落ち込みすぎず、気持ちを切り替えやすくなる
- 「次の休みは〇〇をしよう!」と楽しみを作ることで、仕事のモチベーションを維持できる
特に、「次の休みの予定を決める」ことが、気持ちを前向きにするポイントです。
リフレッシュ休暇がないからといって、「休みの日まで仕事のことを考えてしまう」と、疲れが取れません。
- 仕事のことは忘れて、休みはしっかり楽しむ!
- 「休みをどう使うか?」を意識するだけでも、気持ちの切り替えがしやすくなる
たとえ長期休暇がなくても、日常の中でリフレッシュする習慣をつけることで、無理なく仕事を続けることができるようになります。
休みって、4~5日だと休み明け嫌な気持ちになるけど、1ヶ月休めば働きたいって思うようになるよね。
覇勢川(@henri_hasegawa Aug 17, 2015)
欧州にはリフレッシュ休暇って言うのがあって、介護職の鬱予防に効果があるんだって。
人件費だ選択と集中だなどと言って休ませないで離職されるより、理に適ってるよね。
【Q&A】介護職を辞めたい人のよくある質問
ここでは、介護職を辞めたい人の質問に回答しています。
介護職を辞めると決めたらどうしたらいいですか?
すぐに仕事を辞めてしまうと無職になるため、働きながら転職先を探しましょう。
まずは、ハローワークやインターネット上から求人情報を見つけることです。
【関連記事】【経験談有】介護職で私がパートを辞めたいと思った3つの理由や退職方法とWワークも解説
仕事を辞める話を上司に言えない
介護職を辞めると決断しても、なかなか上司に言えない人もいますよね。
まずは、介護職を辞めるために退職届を書きましょう。
提出方法は、直接渡すのが理想ですが渡しづらい人もいるため、上司のデスクの上に置いたり郵送で送ったりする方法もあります。
もし、上司が受け取らないときは、退職代行をやっている労働組合や弁護士法人に依頼するのも良いでしょう。
【まとめ】介護職を辞めたい理由があるなら転職しよう
本記事では、介護職員が辛くて辞めたい4つの理由と、私の経験談や試してほしい3つの対処法も解説しました。
介護業界で働いていると、辞めたい気持ちになる場面が出てきます。そのときは、感情的に行動せず冷静になることが大切です。
まずは、介護職を辞めたい理由を明確にして、その対処法を考えてみてくださいね。
こちらのまとめ記事「介護職を辞めたい理由と8つの対処法!退職するタイミングも解説」では、さらに詳しく解説していますので、合わせて読んでみてくださいね。
コメント