記事内にプロモーションが含まれます

転職活動で現職に残る3つの理由や失敗した経験談と内定を辞退する方法などを詳しく解説

転職活動で現職に残る3つの理由や失敗した経験談と内定を辞退する方法などを詳しく解説

転職活動を始めたものの、やっぱり現職に残るべきか迷っている方もいますよね。

私も転職活動して、現職に留まるか悩んだ経験があるので、その気持ちが分かります。当時は現職に留まらず転職したのですが、条件が変わっていて後悔した経験もあります。

本記事では、私のような結末にならないように、現職に残る3つの理由や当時の失敗した経験談を解説しています。

本記事を読めば、現職に残らない3つのケースや内定辞退する方法も分かるようになるため、ぜひ最後まで読んでいただいて参考にしてもらえれば幸いです。

「プロモーション」

転職活動した後に現職に残る3つの理由

転職活動した後に現職に残る3つの理由

転職活動を始めたのは良いものの、もしかして現職の方がいいのでは?と思う方もいるでしょう。

ここでは、転職活動で現職に残る3つの理由や失敗した経験談などを解説します。

現職に残る3つの理由
  1. 転職する理由があいまい
  2. 内定後のリサーチで合わないと気づいた
  3. 現職の仕事以外に興味が沸いた

①転職する理由があいまい

転職する理由があいまいなら、転職活動はおすすめしません。

というのは、転職する理由があいまいなまま転職できたとしても、後悔する可能性が高いからです。

あいまいな理由で転職活動をした経験談

私は過去に、あいまいな理由で転職活動を始めた経験が3回ほどあります。当時は「なんか良い求人ないかなぁ」といった感じで転職活動を始めました。

実際に、理由があいまいな転職活動で転職先に入社しましたが、転職して環境が良くなったかというと対して変わりませんでした。

転職理由が明確であれば、転職先で実感ができるため「転職して良かった」を思えたはずです。

例えば「現職より年収50万増やしたい」や、「資格取得のために実務経験が積める会社に入社したい」などが挙げられます。

私の経験上、理由が明確にないうちは転職活動で内定がもらえたとしても、現職に残る選択肢も考えておいた方が良いと思います。

留まるのも勇気。転職するのも勇気。1番いけないのはなんとなく現職に留まる。なんとなく転職。

中田潤一@キャリアとチャンコ🍲(@izulnakata 8:31 PM · Oct 9, 2022)

②内定後のリサーチで合わないと気づいた

内定が確定したあとだからこそ、企業に聞けることもあります。

その理由は、面接時では時間が限られており、必要最低限の質問しかできないからです。

内定がもらえたあとなら、自分が納得いくまで質問ができます。

経験上、内定後のリサーチが重要

これから内定先で仕事をしていくかもしれないため、内定を承諾する前に分からないところや疑問点を聞いておく必要があります。

というのは、内定後リサーチせずに入社してしまうと、「話が違う」なんてことが起こる可能性があるからです。

例えば、内定後に提示される年収が違うなどはよくあります。

私の場合は、リサーチが甘かったため入社後に提示された年収が大幅に違っていたことに気付けず、内定後のリサーチをしっかりしとけばよかったと後悔しました。その後は、再び転職活動するのが億劫だったため我慢して働き続けました。

このようなミスマッチを防ぐためにも、内定後のリサーチは必要不可欠なのです。

もし、転職活動をして内定後のリサーチで合わないと気づいたら、現職に残ることをおすすめします。

今の会社、入社前から違和感があって(内定後の対応とか)

入社後も違和感?だらけで。

自分と合わないなーって思って。

でも一年目で辞めていいのかな、とか辞めた所で社会人として自分は大丈夫かなとか、転職しても今と同じままかなとか、

色々考えてズルズルきてしまった

まままま(@6GwqkG3nbj96VGl 7:41 PM · Oct 28, 2019)

③現職の仕事以外に興味が沸いた

現職の仕事に不満はなくても、慣れてくると他の仕事にも興味が沸いてきます。

なぜ興味が沸くのかというと、仕事に慣れてくると他のことを考える余裕ができるからです。

興味が沸いて転職した経験談

同じ職場で半年も働いたら仕事に慣れてきます。

20代の頃はいろいろな仕事に興味があったため、さまざまな仕事を経験してきました。

私の経験上、ポテンシャルがある20代なら未経験でも採用してもらえるため、興味がある仕事にもチャレンジできていました。

しかし30代になると即戦力が求められて、面接でも具体的な経験やスキルをどう活かしたのか聞かれる場面もあり、未経験の職種での参入が難しく感じるようになりました。

それでも、興味が沸いた仕事が将来的に自分のためになるなら、チャレンジするべきです。「ダメでもともと」と言います。

逆に、単に興味が湧いた程度なら、仮に転職活動で内定が取れたとしても、現職に留まる選択肢も考えておくべきです。

転職活動を始めた理由で現職に残らない3つのケース

転職活動を始めた理由で現職に残らない3つのケース

現職に不満があり、転職活動を始めた方もいるでしょう。

中には、会社の体制や人間関係、キャリアアップしたい方もいます。

続いては、現職に残らない3つのケースを解説します。

現職に残らない3つのケース
  1. 善悪の問題
  2. 人間関係がうまくいかない
  3. キャリアアップしたい

①善悪の問題

現職で会社に対して善悪の問題があるのなら、転職先を探した方が良いでしょう。

なぜなら、このまま仕事を続けても、精神的に限界がきてしまい長く働けないからです。

善悪の問題で転職した経験談

私の場合は、会社の善悪の問題に気付いたタイミングで転職を考えました。

何が問題かというと、その問題が自分の人生にも関わる問題だからです。

例えば、明らかな法令違反や就業規則に反する会社なら、早く転職活動を始めたほうが良いでしょう。

そのような会社で働き続けると、いずれ自分自身の評価も下がり潰れてしまう可能性も高くなります。

強い方々は理解してない。ダメな会社なら従業員が逃げればよい。逃げられないのは甘えって話なら労働法とかいらないよね。法令違反の会社を取り締まってくれるなら、労働者はわざわざ転職するみたいなハイリスクをやらずに済むわけですので。それができた自身の能力の高さで相手を殴ってはいけない

moltoke◆Rumia1p(@moltoke_Rumia1p 12:52 PM · Aug 16, 2018)

②人間関係がうまくいかない

職場の人間関係がうまくいかず、身近な人に相談したり、考え方を変えてみたりしても改善しないときは転職を考えます。

一方で、前文のやり方で人間関係が少しでもうまくいったのなら、もう少し現職を続けて様子を見るのも良いでしょう。

人間関係の問題を解決してきた経験談

私の経験上、仕事面や性格面でうまくいっていないケースが多かったです。

仕事面では、個人差があり仕方のない部分が多く見られていました。この問題に対しては、周囲と話し合い協力するやり方が一番でしたが、改善は難しかったです。

性格面でも、合う合わないは必ず出てくるため、仕事を長く続けるには割り切るしかありませんでした。

以上を踏まえても、継続が難しい方は転職を考えて良いのかもしれません。逆に改善できそうなら、そのまま現職に留まる方が良いでしょう。

職場の別れの大半は、人間関係

異動や転職、新規入社、メンバーが入れ替わることには大きな意味を持つ。

そして、影響も大きい。代わりの効く仕事でなければ尚のこと。

どんな活動でも人と協働することが大半。

だからこそ関係の質にいつもで注目する必要がある。

日下部竜太◆RARECREW社長/25歳で介護業界へ転身した元理系研究者(@RARECREW_CEO 7:41 AM · Oct 7, 2022)

③キャリアアップしたい

現職でキャリアアップできるなら転職する必要はありませんが、そうでなければ転職するしかないです。

キャリアアップを繰り返し施設長まで達成した経験談

私の場合は、介護職で7年かけて施設長兼管理者まで、上り詰めることができました。

同じ会社で7年間ではなく、施設形態ごとに経験を積むために、年単位で転職を繰り返しています。

もちろん、環境が良ければ同じ会社で経験を積んでキャリアアップを目指しますが、施設長や管理者の枠が簡単に空くわけがありません。

また、上司によっては評価も違いますし、同じ職場でキャリアアップは難しいと考えていました。

ちなみに、キャリアアップでは人間関係のつながりも大切にすることがポイントです。

なぜかというと、良い人間関係を築いていけば、思わぬチャンスが舞い込んで来る可能性があるからです。

実際に、キャリアアップのために退職した会社から高待遇の話がきたり、昔の同僚から声がかかったりしました。

このように、キャリアアップするために、良い人間関係を築くことも成功させる秘訣です。

転職活動で内定したけど現職に留まる人の内定辞退する方法

転職活動で内定したけど現職に留まる人の内定辞退する方法

次は、転職活動で内定獲得したものの、希望の条件になっていなかったケースです。

ここでは、内定辞退して現職に留まる方に向けて、連絡方法などを解説します。

内定を獲得している方で現職に留まる人
  1. 内定辞退の連絡をする期間
  2. 内定辞退の連絡方法
  3. 内定辞退の理由は伝えないほうがいい?

①内定辞退の連絡をする期間

内定辞退の連絡は、一般的には1週間以内にするのがマナーです。企業側は採用を前提として内定を出しているため、内定辞退をするなら連絡は早く入れるようにしましょう。

他にも、内定通知が来る前に現職に残ることを決めているなら、先に内定辞退の連絡をしても問題ありません。企業側も内定辞退と分かれば、新たに採用者を探せるため助かるはずです。

実は、内定承諾書にサインをしたあとでも、入社予定日の2週間前までなら内定辞退はできます。

なぜかというと、企業の内定承諾書には法的効力がないため、双方が合意のうえなら内定辞退が可能なのです。

「いつまでに内定辞退の連絡をすべきか」の相談を受けるのだけど「オファーを受けないなら早めに辞退して」と言ってる。理由はシンプルであなたが思っている以上に企業は本気で採用をしていて、あなたがダメなら他を探したいから。転職はお見合いみたいなもので、思わせぶりはよくないのよ…。

焼酎ハンター🦸🏻‍♀️ゆり|40-50代の転職を応援(@shochu_hunter 5:28 AM · Sep 3, 2022)

②内定辞退の連絡方法

内定辞退は、できるだけ早く電話で伝えるのがマナーです。ただし、電話をする時間帯は相手企業の営業時間内にしましょう。

もし、電話をして相手企業が休業日だった場合は、電話した旨をメール文に書いて送信し、後日あらためて電話する流れにするのが丁寧です。

ただし、メールで内定通知を受け取ったときは、メールでも問題ありません。

ちなみに、転職エージェントを利用して内定をもらっている方は、アドバイザーに内定辞退する旨を伝えましょう。

③内定辞退の理由は伝えないほうがいい?

内定辞退の理由は、自分から伝えなくて問題はありません。

というのは、内定辞退の理由を聞かれてもいないのに、自分から企業にそのまま理由を伝えてしまうと、マイナスイメージを与えてしまうからです。

ちなみに、企業側から理由を聞かれるケースもありますが、そのときは内定辞退の理由を伝えます。

前文のように、企業側から聞かれない限りは失礼のない範囲で「一身上の都合により」「第一志望が決まりました」などの理由にしましょう。

【Q&A】転職活動で内定辞退した場合の質問

【Q&A】転職活動で現職に残るときの質問

ここでは、転職活動で現職に留まる方の質問に答えていきます。

内定後の辞退はどうなるの?

企業側は、正当な理由がない限り、内定を打ち切ることができません。

内定者側は、内定辞退の意向を伝えれば辞退できます。

内定辞退のべナルティはありますか?

内定辞退のペナルティは一切ありません。

ところが、企業によっては損害賠償や違約金など請求してくる場合があります。

ですが、法律上の内定では、お互いの事情により解除する約束になっているため、ペナルティを受けるような契約は成立しません。

とはいえ、企業側も採用するつもりで内定を出しているため、内定辞退をするのなら早く伝えるのがマナーです。

内定辞退の理由で多かったのは?

もっとも多かった内定辞退の理由は「希望の条件ではなかった」というものです。

例えば、内定をもらう前の企業情報では希望の条件だと思っていたら、内定後の話で合わないと気づいたケースが挙げられます。

気を付ける点は、内定が決まったと安心して入社してしまうと「こんなはずじゃなかった」となる可能性が高いため、必ず内定後は詳しく話を聞いておくことです。

まとめ.転職活動して現職に留まるのもあり

本記事では、転職活動で現職に残る3つの理由や失敗した経験談と、内定辞退する方法なども詳しく解説しました。

転職活動をするからには、明確な理由を持ってやらなければ後悔する結果につながります。

また、内定が確定したあとの辞退方法も、相手企業に配慮して早く伝えることも大事です。

関連記事【転職活動であっさり内定は逆に不安、内定保留のリスクも解説

関連記事【転職活動中につなぎバイトをする3つのポイントやオススメの職種3選と5つのメリットなども解説

関連記事【転職活動で1社目が内定しても続ける3つの理由と必ず確認する3つのポイントなどを解説

関連記事【いまさら聞けない転職活動で甘い言葉に惑わされやすい内容やポイントと惑わされない対処法も解説

関連記事【転職活動を始める方に向けてスケジュールの流れを6つに分けてわかりやすく経験談も含めて解説

この記事の監修者
yon

現役の介護事業所の管理者兼施設長。介護歴10年以上。経歴はデイサービス兼有料老人ホーム(約3年)、訪問介護(約3年)、グループホーム(約3年半)、何もない状態から事業所とシェアハウスを運営。片手間に記事の監修。転職系・介護系の記事も執筆。掲載している記事の一部に筆者の主観や経験が含まれている。

yonをフォローする
「プロモーション」
転職転職活動
yonをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました