「内定は出たけど、本当に転職していいのか?」
転職活動を頑張って、やっと内定をもらえた。でも、いざ決断の時になると「今の職場に残るべきか…」と迷ってしまうことはありませんか?
私は介護職を10年以上続けてきました。その中で何度も転職を考えましたし、人間関係の悩みで苦しんだこともあります。
この記事では、私自身が「転職を迷った結果どうなったのか?」というリアルな経験をもとに、後悔しない決断をするための考え方をお伝えします。
転職で内定辞退して現職に残留する2つの判断ポイント
転職活動を進める中で内定を獲得したものの、「本当に転職すべきか?」と迷う人は少なくありません。
内定辞退して現職に残る決断には、メリットもあればリスクもあります。そこで、現職に留まるべきか転職すべきかを判断するポイントを解説します。
内定辞退を決める基準
転職で内定辞退を検討する際は、以下の基準を確認しましょう。
現職の環境と将来性を再評価する
現職を残留する場合、今後どのようなキャリアを築けるのか、見極めが大切です。
たとえば、昇進の見込みやスキルアップの機会が豊富である場合、転職せずに現職に留まるメリットが大きいと言えます。
逆に、給与の伸びしろが少ない、評価制度に不満があるなどの場合には、転職を考える余地があります。
転職先の条件と比較する
転職先の給与や待遇が魅力的でも、労働環境や企業文化が合わなければ、長期的に満足できるとは限りません。
特に、転職先の労働環境を検討する場合、給与以外の要素(福利厚生、勤務地、ワークライフバランスなど)を総合的に比較するのが重要です。
引き止めに流されないよう注意する
企業側が内定辞退を促し、現職に引き止めるケースは多く、昇給や昇進を提示して残留を求める場合もあります。
しかし、短期的な条件に引かれて決断すると、後で「なぜ転職を考えたのか?」といった根本的な問題が解決されないままになります。
専門家のアドバイスを活用する
専門家(転職エージェントなど)のアドバイスを参考にするのも有効です。
ある転職エージェントは「転職に迷ったときは、長期的なキャリア設計を考えるべき」と助言しています。
特に、転職エージェントから内定辞退の引き止めがしつこいと感じる場合もあるため、自分の軸を持ち、冷静な判断が大切です。
転職に迷う理由は何ですか?
「転職が怖い」「失敗したらどうする?」「めんどくさい」ざっくりこんな感じですよね。
では、そこから迷っている原因を明確にしてみましょう!
- 転職が怖い理由は?(人間関係、給与面、やりがいなど)
- 今の職場で解決できるか?(異動・上司に相談)
- 転職後のリスクは?(給与が下がる?人間関係が不安?)
まずは「なぜ転職したいのか?」を紙に書き出してみてください。
それを見て「この迷っている理由を転職で解決できるのか?」と考えるのが大事です。
次に、転職しないリスクも忘れずに考えておきましょう。
- キャリアの停滞
- 人間関係のストレス
- 健康面への影響 など
転職するリスクばかり考えてしまうと、チャンスを逃してしまうこともあります。
私自身、内定辞退して現職に残った結果、さらに苦労しました。
「あの時転職しておけばよかった」と何度も思いましたよ。
例えば…
- 嫌な人間関係が続いてメンタルが悪化
- 次に転職しようとしたとき、年齢的に不利になっていた
これが現実です。
実際に、40代の転職市場は厳しく、厚生労働省の調査では転職成功率は男性5.3%、女性8.9%と低めです。
だからこそ、転職は「早い方が良い」と言われるんです。
もちろん経験者だったり、資格を持っていたりすれば転職はしやすいですよ。
迷っているなら、まずは無料相談でプロに話を聞いてみましょう!
→リクルートエージェント
転職か現職に残留するか迷ったときの考え方
転職と現職残留のどちらが良いのか迷った際は、以下の観点で整理しましょう。
「なぜ転職しようと思ったのか?」を再確認する
転職を考えた理由を紙に書き出し、現職に残ることでその問題が解決するのか、冷静に見極めましょう。
たとえば、「現職の人間関係が悪い」「評価が不公平」といった理由ならば、環境改善の努力をする余地があるかもしれません。
大手リクルートの調査では、58.8%の人が「今の会社を辞めたい」と回答しています。
その中で現職に残留した理由に、「転職を検討するもリスクがある」「会社がつぶれない」「条件に合うものがない」と述べています。
内定辞退後の影響を考える
家族や周囲の知人からのアドバイスを参考に、転職先や現職に適切に対応するのも重要です。
特に、面接辞退を考える際は、出来るだけ早く丁寧な断り方ができれば、内定を辞退しても円滑な関係を維持できます。
実際に現職を離れるシミュレーションをする
仮に転職した場合、生活や仕事にどのような変化が起こるのかを具体的にイメージしてみましょう。
「生活面で苦労しないか」「仕事内容が変わるなら、それ相当の苦労があるが本当に大丈夫なのか?」など、転職後のリスクを理解するのも一つの方法です。
専門家の意見を取り入れる
キャリアコンサルタントの意見では、「現職に留まる場合、現在の職場でどのように成長できるのかを明確にすることが重要」とされています。
現職の強みを活かしながら、将来的に転職する選択肢を視野に入れると、より良いキャリアプランを描けます。
私は当時、派遣や転職エージェントを利用しながら、何度も転職を繰り返していました。
現職に残留した経験もあれば、そのまま転職に踏み切ったこともあります。だからこそ、自信を持って言えます。
「転職活動は、しっかり考えてから始めるべき」
内定を辞退して現職に残ること自体は、決して悪い選択ではありません。しかし「辞退すれば元通り」ではないことも理解しておくべきです。
たとえば、同僚の反応も様々でしたよ。
「辞めるんじゃなかったの?」と驚く人もいれば、「残ってくれてよかった」と言ってくれる人もいる。とはいえ、一度でも退職を考えた以上、以前と同じ気持ちで働くのは難しくなります。
では、転職すれば理想の職場になるのか?
実際に転職してみても、100%満足のいく環境になるわけではありませんでした。まさに「隣の芝生は青く見える」というやつです。どんな職場でも、良い面・悪い面があるものです。
中途半端な考えで転職活動を始めると、結局どちらの選択をしても後悔が残ることになります。
厳しい言い方になりますが、内定を辞退する時点で「本当に転職すべきだったのか?」と迷いがある証拠です。そのまま転職したとしても、不満が出てくる可能性が高いでしょう。
だからこそ、転職活動を始める前に、家族や同僚に相談し「自分は本当に転職すべきなのか?」を徹底的に考えるのが大切です。
しっかりと自分の軸を持っていれば、内定辞退の悩みもなくなりますよ。
転職で内定辞退と現職残留のメリットとデメリット
転職の内定を辞退し、現職に残留する決断は、多くの人にとって悩ましい問題です。「この選択が本当に正しいのか?」「後悔しないためには何を考えるべきか?」と迷うのは当然です。
本章では、現職に残るメリットとデメリットを整理し、あなたにとって最適な判断ができるように解説します。
現職に残留して得られるメリット
安定した環境を維持できる
転職には、新しい環境への適応が伴います。
しかし、現職に残留すると、これまで築いてきた人間関係や業務の流れをそのまま維持できるため、ストレスを最小限に抑えられます。
特に、安定を重視する人にとっては、現職にとどまる選択が心理的な安心感につながるでしょう。
給与や待遇の改善交渉が可能
内定辞退の意思を示したあとで、会社側があなたの重要性を再認識し、給与や待遇の改善を提示するケースもあります。
ただし、安易に引き止めの条件を受け入れると、後々「一度辞めようとした人」と見なされるリスクもあるため、慎重な判断が必要です。
キャリアの方向性を再確認できる
転職を検討する過程で、自身のキャリアの方向性について深く考える機会が生まれます。
結果的に、現職での働き方を見直し、今後のキャリアプランをより明確にできるのもメリットの一つです。
転職活動で得たスキルや知識を活かせる
転職活動を通じて、面接の受け答えや自己分析のスキルが向上します。
これを活かして、現職での評価を高めたり、新たなスキルを習得するきっかけができます。
現職に残留するデメリット
環境の変化がないため成長の機会が減る
新しい環境で得られる刺激や、スキルを習得する機会が失われる可能性があります。
特に、今の職場で成長の限界を感じている場合、長期的にはキャリアの停滞につながるかもしれません。
転職のチャンスを逃す可能性がある
内定を辞退した後、再び転職を考えたときに、同じ条件の求人が見つかるとは限りません。
また、一度辞退した企業に再応募するのは難しくなるため、将来的な選択肢が狭まる可能性があります。
引き止めの条件が実現しないリスク
会社側が引き止めのために、給与アップや昇進を約束するケースもありますが、実際にはその約束が守られないケースも少なくありません。
交渉内容を明確にし、確実な保証があるかどうかの見極めが重要です。
転職活動をしていたことが社内に広まるリスク
転職を検討していた内容が周囲に知られると、上司や同僚の対応が変わる可能性があります。
特に、信頼関係が重要な職場では「この人はまた辞めるかもしれない」と思われるのもあり、人間関係の悪化につながるリスクがあります。
転職の内定辞退を決断する際は、現職に残ることのメリットとデメリットを慎重に比較し、自分にとって最適な選択をすることが大切です。「転職を考えた本当の理由」と向き合い、短期的な判断ではなく、長期的なキャリアプランを見据えて行動しましょう。
内定辞退して現職残留で注意すべきこと
転職活動を進めた結果、内定をもらったものの、最終的に現職に残る選択をする人は少なくありません。しかし、内定辞退し現職残留には慎重な対応が求められます。
ここでは、現職に残る際の注意点と対処法を解説します。
- 引き止めのリスクと対処法
- 引き止め交渉の落とし穴
- 転職エージェントへの正しい対処法
引き止めのリスクと対処法
転職を考えていると伝えた途端、現職の上司や人事から強く引き止められるケースがあります。
Aさん(35歳・営業職)の場合、転職先の内定を辞退し現職に残る決断をしましたが、結果的に以前と同じ環境に戻り、キャリアの成長を感じにくくなったと後悔しています。
一度でも退職を申し出ると、上司や同僚からの信頼が変わる可能性があるため、今後の職場での立ち位置が重要になります。
また、企業側が引き止める理由が単なる人員不足か、それともあなたの将来性を評価しているのか、冷静な見極めが必要です。
企業側から残留を条件に昇給を提示されるケースもありますが、これが短期的な対策であり、長期的なキャリアに影響しないか考慮しましょう。
実際に引き止めに応じた後、数ヶ月後に待遇が元に戻るケースもあるため、確約された改善策があるか確認が必要です。
引き止め交渉の落とし穴
内定辞退と現職残留を決めた後、給与やポジションについて交渉を考える人も多いですが、注意すべきポイントがあります。
まず、引き止め交渉は感情的にならず、冷静に論理的に進めるのが重要です。
交渉の仕方によっては、「本当に辞めるつもりだったのか」と疑念を持たれる場合があります。
また、現職に残留後に「今後も転職を考えるのでは?」と見られ、重要なプロジェクトから外されるリスクがあるため、内定辞退する方は注意が必要です。
さらに、何度も待遇改善の交渉をすると、会社側からの信頼を失い、結果的に評価が下がる可能性があります。
転職エージェントへの正しい対処法
転職活動を進めるうえで、転職エージェントとの関係も重要です。内定辞退を伝える際の対応を間違えると、今後の転職活動に影響を及ぼす可能性があります。
まず、内定辞退の決断をしたら、できるだけ早く転職エージェントに伝えましょう。曖昧な態度はエージェント側に迷惑をかけます。
厚生労働省の「内定辞退」についても、「できるだけ早くお電話で伝えましょう」と述べています。
具体的には「現職での待遇が改善された」「今の会社で新たなキャリアプランが見えた」など、納得できる理由を伝えるのが大切です。
しかし、転職エージェントは成果報酬型のビジネスモデルのため、内定辞退を止めようとするケースもあります。「しつこい」と感じる場合は、毅然とした態度で対応しましょう。
とはいえ、将来的に転職する可能性がある場合、エージェントとの関係を良好に保っておくのが望ましいです。誠実な対応を心掛けましょう。
現職残留を決めた後に改善すべきこと
転職活動を進めたものの、最終的に内定を辞退し現職に残留する決断をした場合、その後の働き方をどう改善していくかが重要です。
せっかくの決断を後悔しないためにも、モチベーションの維持、スキルアップの方法、人間関係の見直しを行い、より良い職場環境を築いていきましょう。
ここでは、モチベーションの維持、スキルアップの方法、人間関係の見直しを解説します。
- モチベーションの維持
- スキルアップの方法
- 人間関係の見直し
モチベーションの維持
現職に残ると決めたからには、前向きに働くのが重要です。
しかし「やっぱり転職すればよかった」と後悔してしまうケースもあります。そうならないために、以下の方法でモチベーションを維持しましょう。
目標の再設定
転職を考えた理由を振り返り、自分が何を求めていたのかを再確認しましょう。
そのうえで、現職で達成できる目標を新たに設定するのが大切です。
職場環境の改善
仕事内容や人間関係に不満がある場合、上司や同僚と相談しながら改善できる部分を探しましょう。
少しの変化でも働きやすさが大きく変わります。
評価や待遇の見直しを交渉する
内定辞退後、会社が期待している場合もあります。
評価制度や昇給のタイミングについて話し合い、納得のいく条件で働けるようにしましょう。
転職活動で得た知見を活かす
転職活動の中で、他社の情報や自分の市場価値を知る機会ができたはずです。
その経験をもとに、より主体的にキャリアを考えていきましょう。
私の場合、転職活動をしていたとはいえ、特に目標を立てることもなく、給与交渉なども考えていませんでした。ただ単に、「今の職場に残って、良い転職先が見つかればまた考えよう」 という気持ちだったんですよね。
内定辞退をした後の気持ちは、正直、複雑でした。
「これで良かったのかな?」と自問自答していました。
上司からは「今後もよろしく、何かあれば言ってください」と、よくある言葉をかけられました。同僚からは「またよろしくね」「今度じっくり話を聞かせてね」などと言われましたが、転職に関する話題になるだろうと思うと、ちょっと面倒に感じましたね。
残留を決めた後にすべきだったこと
今ならわかりますが、資格取得を目指すとか、給与交渉をしてみるとか、もっと行動すべきでした。 でも、当時の私はそんな考えがまったくありませんでした。
- 資格取得の重要性も知らず、「ただ働いているだけ」の状態
- 給与も「提示された金額しかもらえないもの」と思い込み、交渉しようとも考えなかった
もし給与面が転職理由だったなら、一度でも交渉してみる価値はあったはずです。それでダメなら、それが明確な転職理由になりますからね。
介護職を10年以上続けてきましたが、
今振り返ると、「資格取得を目指す」「給与交渉をしてみる」ことをやっておけばよかったと強く思います。
スキルアップの方法
現職に残ると決めた場合、今後のキャリア形成のためにスキルアップを意識するのが大切です。
以下のポイントを意識してみましょう。
社内研修や資格取得を活用する
企業によっては研修制度や資格支援制度を設けている場合があります。
積極的に活用し、自分の市場価値を高めましょう。
業務の幅を広げる
現職で新たな仕事に挑戦するのもスキルアップにつながります。
上司に相談し、新しいプロジェクトに関わる機会を増やすのを検討しましょう。
副業やオンライン学習を活用する
近年、副業が許可される企業も増えています。
副業を通じて新たなスキルを得たり、UdemyやCourseraといったオンライン学習で専門知識を深めるのもおすすめです。
外部の人脈を広げる
他業界の人との交流は、新たな視点やスキルを得られるチャンスです。
業界の勉強会やSNSを活用して、積極的に情報収集を行いましょう。
人間関係の見直し
現職に残ると決めた以上、職場の人間関係を見直し、より良い環境を作るのも重要です。
以下の点を意識して改善していきましょう。
上司や同僚とのコミュニケーションを強化する
転職を考えた背景には、人間関係の問題もあったかもしれません。
信頼関係を築くために、意識的にコミュニケーションを増やすのが大切です。
ネガティブな人間関係から距離を取る
職場にはネガティブな発言をする人も中にはいます。
そのような環境に引きずられないように、自分の考えをしっかり持ち、前向きな人と関わるようにしましょう。
フィードバックを活用する
上司や同僚からのフィードバックを積極的に受け入れ、自分の成長に活かすのも大切です。
定期的に自己評価を行い、改善すべき点を見つけましょう。
転職活動で得た視点を活かす
転職活動を通じて「こんな職場が理想だった」と感じた場面があるはずです。
その視点を現職に活かし、より良い環境を自分で作っていく努力をしましょう。
別の転職活動をすぐに始める
内定辞退はしたものの、現職に問題があるのは変わらないでしょう。
自分が納得できる転職先を、しっかり時間をかけて探すのも、視野に入れておくべきです。
現職に残留する場合、限界がいつ訪れるかわからないため、行動は早めにしておいて損はありません。
私もね、人間関係で嫌な思いをしたことなんて、山ほどありますよ。
ある職場では、たった一度の意見の食い違いから同僚と対立し、その溝は最後まで埋まりませんでした。それだけならまだしも、そこから陰口が広がり、日に日に職場の空気が悪くなっていったんです。しかも、上司は見て見ぬふり。問題を解決しようともしないどころか、「あなたはちゃんとできていたの?」と、まるで私が悪いかのような言い方をしてくる始末。
そんな職場が嫌で転職活動を始め、内定ももらいました。でも、結局辞退したんですよね。
じゃあ、なんで辞退したのか?
正直、新しい職場でゼロから人間関係を築き直すのが不安でしたし、単純に面倒くさかったんです。転職は決断とエネルギーがいるものですからね。でも、そのときの私は「今よりマシな環境が見つかるとは限らない」とも思っていましたし、「もう少し様子を見よう」と自分に言い聞かせてしまったんです。
ただ、結局のところ、職場の人間関係は何も変わりませんでした。
辞退した後も、険悪な関係の同僚からは相変わらず嫌な顔をされるし、陰口も続いていました。仲のいい人は「残ってくれて嬉しい」「助かるよ」と言ってくれましたが、職場全体の雰囲気が良くなるわけでもなく、根本的な問題は何一つ解決しなかった。辞退したことを後悔するほどではなかったものの、「やっぱりこのままじゃダメだな」という気持ちは常にありましたね。
最終的に転職を決断したのは、ある日突然、別の企業から声がかかったからでした。
その瞬間、「今しかない」と思いましたね。私は我慢強い方なので、このまま続けようと思えば続けられたかもしれません。でも、無理に耐えて、精神的にも身体的にも疲弊しながら働く意味はあるのか? そう考えたとき、「もう辞めよう」とスッと決断できました。
結局のところ、人間関係が理由で転職を考えるなら、一度決めた道を突き進む方がいいのかもしれません。私みたいに内定辞退してズルズル残っても、状況が好転するとは限らないんですよね。むしろ、早く決断して新しい環境に飛び込む方が、結果的に良かったんじゃないかと今では思っています。
だから、もし今、人間関係で転職を迷っている人がいるなら、少なくとも「辞退する選択」は慎重に考えたほうがいいですよ。私のように、後で「やっぱり辞めるべきだった」と思うくらいなら、最初から転職を進めてしまった方が、無駄に苦しまなくて済みますからね。
【まとめ】転職で内定辞退し現職に残留するメリット
この記事では、内定を辞退をして現職に残留するメリットや注意点、私のリアルな体験談を交えて解説しました。転職を考えたからこそ、現職に残る価値を再評価できるケースもあります。ここで改めて、現職残留のメリットを振り返ってみましょう。
まず、現職に残留すると、これまで築いた人間関係や社内の評価を維持できる点が大きなメリットです。新しい環境に適応する負担がなく、これまでの実績を活かして安定したキャリアを継続できるでしょう。また、転職先の給与が期待より低かった場合、安易な決断を避けられるのも利点です。
次に、スキルアップやキャリアアップを社内で模索するのも選択肢の一つです。現職での業務範囲を広げたり、新しいプロジェクトに参加も、転職せずとも成長の機会を見出だせる可能性があります。特に、企業の支援制度を活用しながら自己投資できる場合、自分の市場価値をさらに高められます。
ただし、内定辞退後に現職での立場が微妙になるリスクもあるため、職場環境の見直しが重要です。上司や同僚との関係を再構築し、より働きやすい環境を作る努力が求められます。感情的なしこりが残らないように、円滑なコミュニケーションを心がけましょう。
最終的に、転職を見送ったとしても、今後のキャリアをより良いものにするための準備は続けるべきです。市場の動向を定期的にチェックし、より良い条件があれば再び転職を検討するのも賢明な判断です。今回の決断を活かし、今後のキャリア設計をより明確にするのが重要です。
参考・引用元
- 厚生労働省「「内定式」「内定取消」「内定辞退」について」(https://jsite.mhlw.go.jp/saitama-hellowork/content/contents/000525343.pdf)
- 厚生労働省「-令和5年雇用動向調査結果の概況-」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/24-2/dl/gaikyou.pdf)
- RECRUIT「<図表3>離職を想起した経験」(https://www.recruit-ms.co.jp/issue/inquiry_report/0000001212/)
関連記事:
>転職活動で現職に残る3つの理由とは?私の失敗談と内定を辞退する方法も解説
>転職エージェント経由の内定辞退で現職に残れる?正しい方法と注意点
コメント