記事内には広告が含まれています。

退職を切り出せなかった私の5つの理由と3つの対処法とは?退職するまでの3つの流れも解説

退職を切り出せなかった私の5つの理由と3つの対処法とは?退職するまでの3つの流れも解説

自分から退職を切り出せない」退職を考えている方で、こんなお悩みはありませんか?

実際に、上司に退職は切り出しにくいですよね。

本記事では、退職を切り出せない5つの理由を解説しています。

本記事を読めば、退職を切り出せないときの対処法3つと、退職するまでの3つの流れも分かるようになるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

退職を切り出せない5つの理由

退職を切り出せない5つの理由

はじめに、退職を切り出せない理由を、5つ解説します。

退職を切り出せない5つの理由
  • 引き止められる
  • 退職理由が言いにくい内容
  • 入社したばかりだから
  • 上司が怖い
  • 会社に迷惑がかかる

「スポンサーリンク」

引き止められる

職場で必要とされている人や人手不足の職場では、退職を切り出すと引き止められます。

その理由は、あなたが退職すると、周りの人たちの仕事が増えるからです。

具体的には、例えば上司から「今辞めてもらったら困る」や、同僚から「あなたがいないと困る」があります。

実際に退職する意思が固まっている人は、「転職先で内定をもらっている」と次が決まっている話をすると良いでしょう。

退職理由が言いにくい内容

退職する意思が強くても、その理由が「上司が嫌い」といった内容だと言いにくいですよね。

というのは、そのまま上司に伝えたら、退職する日まで気持ちよく働けないからです。

さらに、退職させてもらえない可能性もあるため、本音を伝えるのは避けた方が良いでしょう。

以上を踏まえて、転職理由は「次の職場が決まりましたので退職します」のようなポジティブな内容にして伝えてみてください。

入社したばかりだから

入社して数ヶ月で退職を考えている人は、職場の人たちから「もう辞めるの?」と、気にして切り出せない方も多いでしょう。

とくに、知り合いの紹介で入社した人は辞めにくいですが、明らかに人間関係や労働条件が悪いときは辞めて問題はありません。

ただし、入社してすぐに辞めてしまうと、これからの転職活動が難しくなる可能性や、知り合いに対しても支障をきたす可能性があります。

上記を踏まえると、もし今の会社で改善が見込めるなら、すぐに辞める前に何か対処法がないか考えてみてください。知り合いの紹介で入社した人は、知り合いにご相談するのが良いでしょう。

上司が怖い

普段から上司との関わりが少なかったり、上司に対して怖い印象があったりすると、なかなか退職を切り出せないですよね。

上司がどんな人物でも、退職の意向を伝えたら受け入れるか、引き止めるかの二択になります。

もし、上司から引き止められても、辞めさせない選択肢は取れないため、きっぱり退職の意向を伝えると良いでしょう。

実際に上司に伝えてみると、案外スムーズに退職ができる可能性もあるため、これからの将来を考えて退職の意向を伝えてみてください。

会社に迷惑がかかる

自分が退職すると、会社に迷惑がかかると思っている人もいるでしょう。

結論から言うと、気にしなくて良いです。

というのは、退職の意向を伝えたら会社側は代わりの人材を募集するからです。

具体的には、会社側は人材募集をかける期間が必要なため、退職する人には退職届を早めに出してほしいと思っています。

会社側の事情を考慮するなら、退職届を2~3ヶ月前くらいに提出し、引継ぎ業務を完了してから退職日を迎えると、会社に迷惑をかけずに辞められるでしょう。

「スポンサーリンク」

退職が切り出せない人へ退職するまでの3つの流れ

退職が切り出せない人へ退職するまでの3つの流れ

続いては、退職が切り出せない人へ退職する流れを、3つ解説します。

退職が切り出せない人へ退職するまでの3つの流れ
  1. 退職理由を明確にしておく
  2. 1~3ヵ月前に直属の上司に退職届を渡す
  3. 仕事の引継ぎに配慮する

①退職理由を明確にしておく

退職を切り出せない人は、退職理由を明確にしておきましょう。

退職する理由が明確になれば、上司に退職の意向を切り出しやすくなるからです。

ただし、自分から本音の退職理由を言う必要はありません。あくまで辞める理由を明確にするのが目的のため、上司には前向きな退職理由を伝えると良いでしょう。

ちなみに、退職理由が明確になると、転職先を探すときにも役立つためおすすめです。

②1~3ヵ月前に直属の上司に退職届を渡す

退職届は1~3ヵ月前に直属の上司に渡しましょう。

法律上では、2週間前に退職の意思を会社に伝えれば辞められます。

しかし、会社側で人材を募集する期間を配慮したり、自分の有休消化をしたりするなら、1~3ヶ月前に上司に退職届を出すのが良いです。

上述のように、退職するまでの期間に余裕を持たせると、トラブルになる可能性を減らせます。

③仕事の引継ぎに配慮する

上司に退職届を提出したら、次は仕事の引継ぎにも配慮しましょう。

というのは、会社に迷惑をかけないように、退職日を迎えるまでに仕事の引継ぎを済ませる必要があるからです。

ちなみに、仕事の引継ぎ業務は1ヶ月もあれば済みます。

ただし、有休消化をする人は2~3ヶ月後を退職日にして、期間に余裕を持たせて仕事の引継ぎをすると良いでしょう。

「スポンサーリンク」

どうしても退職を切り出せない人の3つの対処法

どうしても退職を切り出せない人の3つの対処法

ここからは、どうしても退職を切り出せないときの対処法を、3つ解説します。

どうしても退職を切り出せない人の3つの対処法
  • 家族や職場以外の知人に相談
  • 転職エージェントに相談
  • 労働組合や弁護士法人に相談

家族や職場以外の知人に相談

まずは、家族や職場以外の知人に相談してみてください。

その理由は、家族や職場以外の知人なら、安心して相談ができるからです。

ちなみに、同じ職場内の同僚は噂が広がる可能性があるため、相談しないようにしましょう。

転職エージェントに相談

退職を切り出せない人は、転職エージェントに相談するのも良いでしょう。

というのは、転職エージェントなら、転職に強いアドバイザーからアドバイスがもらえるからです。

転職先が決まっていない人なら、自分に合う仕事の相談や、退職が切り出せない問題も相談ができます。

以上のように、転職エージェントに相談すると、いろいろな問題を解消できる可能性があるためおすすめです。

労働組合や弁護士法人に相談

どうしても退職が切り出せない人は、法律に強い労働組合や弁護士法人に相談をおすすめします。

その理由は、労働組合や弁護士法人なら、法律に基づいた退職ができるからです。

とくに、上司によるパワハラで退職が切り出せない人は、労働組合や弁護士法人に相談するのが良いでしょう。

ただし、労働組合や弁護士法人に代行してもらうには費用が発生します。

「スポンサーリンク」

退職を切り出せない人のよくある質問

退職を切り出せない人のよくある質問

ここでは、退職を切り出せない方のよくある質問をまとめています。

退職を切り出せない人のよくある質問
  • 直接退職届を渡すべきですか?
  • どうしても退職を切り出せません
  • 退職代行はどこまでやってくれますか?

直接退職届を渡すべきですか?

できれば、上司に退職届を渡した方が良いです。

他には、退職届をメールや郵便書留で伝える方法もあります。

どうしても退職を切り出せません

どうしても退職を切り出せない人は、本記事の3つの対処法をお試しください。

まずは、家族や職場以外の知人に相談し、専門的な相談が必要な人は転職エージェントのアドバイザーを頼ると良いです。

最後は、法律的に対処できる労働組合や弁護士法人に相談してみるのも良いでしょう。

退職代行はどこまでやってくれますか?

労働組合や弁護士法人の退職代行なら、退職するまで対応してもらえます。

ただし、退職金や有休消化までやってもらうなら、弁護士法人の方が代理人として交渉できるため、費用はかかりますがおすすめです。

【まとめ】退職を切り出せない人は3つの対処法から試そう

本記事では、退職を切り出せない人の5つの理由や退職するまでの3つの流れと、3つの対処法も解説しました。

退職を切り出すには、明確な退職理由があれば言いやすいです。あとは、会社に迷惑がかからないように、余裕を持たせて退職届を出すと良いでしょう。

どうしても上司に退職を切り出せない人は、3つの対処法を試してみてください。ひとりで悩むと難しいですが、相談してみると案外うまくいくものです。

【関連記事】学歴フィルターで面接が落ちるの?転職活動で見分ける2つのポイントや企業がチェックしている3つのポイントも解説

転職
\記事をシェアする/
この記事を書いた人
よん

介護歴10年以上。介護施設の施設長及び事業所の管理者経験を経て、2025年から介護福祉士フリーランスとして活動中。趣味は料理・水耕栽培・ライティングです。好きな食べ物は、チョコレートとフレンチトーストです。よく作る料理はトマたまパスタです。

よんをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました