記事内にプロモーションが含まれます

介護職でもストレスチェックが義務化!定期的にやっておくべき3つの理由を解説

今さら聞けない介護職でもストレスチェックが義務化!定期的にやっておくべき3つの理由を解説

介護職だけどストレスチェックはした方がいいの?」こんなお悩みはありませんか?

結論から言うと、ストレスチェックは定期的にやっておいた方が良いです。

というのは、介護職のストレスは、自分では気づかないケースが多いからです。

この記事では、ストレスチェックをする3つの理由とチェック項目を解説しています。

最後まで読めば、自分のストレス度が分かるようになりますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「プロモーション」

介護職でストレスチェックをやっておくべき3つの理由

介護職でストレスチェックをやっておくべき3つの理由

はじめに、介護職でストレスチェックをやっておくべき、3つの理由を解説します。

介護職でストレスチェックをやっておくべき3つの理由
  • ストレスに気付かない
  • ストレス度が分かる
  • ストレスチェックの対象者

ストレスに気付かない

ストレスチェックは、自分自身のストレスを知り、自分に合った解消法を見つけるために必要です。

とくに、介護職はストレスが溜まりやすいため、自分では気づかないうちにストレスを抱えているケースもあります。

そのままストレスを放置してしまうと、身体的・精神的に悪い影響が出ます。

上記を踏まえて、定期的にストレスチェックをしておきましょう。

ストレス度が分かる

ストレスチェックをすると、今の自分のストレス度が分かります。

もし、ストレスチェックの結果で、半数以上の項目に該当した人は、実施者との面談が受けられます。

さらに、実施者が面接する必要があると判断されれば、医師との面接が可能です。

以上のように、介護現場のストレスは無視できないため、ストレスチェックをしましょう。

ストレスチェックの対象者

契約期間が1年未満の人や、通常の労働者の所定労働時間が4分の3未満の人は、ストレスチェックをしなくても大丈夫です。

しかし、ストレスチェックは誰でも受けられるため、自分のために受けておいた方が良いでしょう。

一方で、労働者が50人以上の事業所は、毎年1回ストレスチェックをする義務があります。

介護職のストレスチェックをしてみよう

続いては、介護職のストレスチェックの内容を解説します。

下記は、ストレスチェックが義務付けられている項目のため、さっそくやってみましょう。

介護職のストレスチェックの3つの項目
  • ストレスの要因になっている項目
  • 心身の状態を示す項目
  • 周囲のサポートに関する項目

ストレスの要因になっている項目

下記の中から、今の介護現場であてはまるものを選んでみてください。(複数可)

たくさんの仕事をしなければならない時間内に仕事が終わらない一生懸命にやっている
いつも仕事のことを考えている仕事が難しい身体をよく使う仕事
自分のペースで仕事ができる自分のやり方がある自分の意見を反映できる
自分の技能や知識を仕事で使う機会が少ない部署内で意見のくい違う他の部署と合わない
職場の雰囲気は友好的である職場の作業環境がよくない仕事内容は自分に合っている
働きがいのある仕事
出典:厚生労働省(ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等)https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/index.html

上記で、あてはまる項目が半数以上ある人は、介護現場のストレス度が高いため、厚生労働省の公式ページから相談するのをおすすめします。

心身の状態を示す項目

最近の自分の状態で、あてはまるものを選んでみてください。(複数可)

活気がわいてくる元気だ生き生きする
怒りを感じる内心腹立たしいイライラしている
ゆううつだ何をするのも面倒だ物事に集中できない
気分が晴れない仕事が手につかない悲しいと感じる
めまいがする体のふしぶしが痛む頭が重かったり頭痛がする
首筋や肩がこる腰が痛い目が疲れる
動悸や息切れがする胃腸の具合が悪い食欲がない
便秘や下痢をするよく眠れないひどく疲れた
へとへとだだるい気がはりつめている
不安だ落着かない
出典:厚生労働省(ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等)https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/index.html

上記の表で、あてはまる項目が多い人もメンタルケアが必要なため、厚生労働省の公式ページにある「こころホットライン」の相談窓口を利用してみてください。

周囲のサポートに関する項目

周囲で気軽に話せる人に、あてはまるものを選んでみてください。(複数可)

上司職場の同僚配偶者友人家族
出典:厚生労働省(ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等)https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/index.html

上記の項目であてはまる人は、ストレスを軽減できている可能性があるため問題はありません。

もし、誰にも話せない人は、厚生労働省の公式ページにある「こころホットライン」に相談すると良いです。

「笑う門には福来たる」は、笑顔の絶えない家庭には良いことが起こるという意味ですが、笑顔の絶えない人にも良いことが起こります。
笑顔になると気持ちが晴れますし、良い情報に目が向くようになって、気持ちが前向きになってきます。

こころの耳(厚生労働省事業)(@kokoronomimi Dec 28, 2022)

【まとめ】定期的にストレスチェックをしよう

本記事では、介護職でもストレスチェックを、定期的にやっておくべき3つの理由や3つのチェック項目を解説しました。

介護現場で働いていると、自分では気づかないところでストレスが溜まり、身体的・精神的に限界がきます。

しかし、定期的にストレスチェックをしておけば未然に防げるため、取り入れてみてくださいね。

以下は、介護職のストレスに関する記事をまとめていますので、良かったら参考にしてください。

>>【まとめ】介護業界全体のストレスって?その理解と対策なども解説

この記事の監修者
yon

現役の介護事業所の管理者兼施設長。介護歴10年以上。経歴はデイサービス兼有料老人ホーム(約3年)、訪問介護(約3年)、グループホーム(約3年半)、何もない状態から事業所とシェアハウスを運営。片手間に記事の監修。転職系・介護系の記事も執筆。掲載している記事の一部に筆者の主観や経験が含まれている。

yonをフォローする
「プロモーション」
ストレス介護職
yonをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました