本サイトは、提携先の宣伝・広告を含む場合があります。

【経験談有】介護職で私がパートを辞めたいと思った3つの理由や退職方法とWワークも解説

【経験談有】介護職で私がパートを辞めたいと思った3つの理由や退職方法とWワークも解説

介護職のパートじゃ割に合わないから辞めたい」と悩んでいる方はいませんか?

当時の私も思っていたので、気持ちがわかります。時給はやすくて仕事はきついし良いことないですよね。

本記事では、私が介護職のパートを辞めたいと思った3つの理由や退職方法を解説しています。

本記事を最後まで読めば、自分に合ったパートの働き方が見つかるでしょう。また退職方法も分かるので、ぜひ読んでみてくださいね。

私が介護職のパートを辞めたいと思った3つの理由

介護職で私がパートを辞めたいと思った3つの理由

介護職のパートとして働いていると、割に合わないと感じて、辞めたい気持ちになる方もいるでしょう。

はじめに、私が介護職でパートを辞めたいと思った理由を、3つ解説します。

  • 時給がやすい
  • 仕事がきつい
  • 人間関係がよくない

時給がやすい

介護職のパートでは、多くの人がやすい時給で働いているでしょう。

もし、他の介護施設の時給が高ければ、今の会社に対して「時給がやすい」と不満が出てきます。

そうなってしまったら、今の職場を辞めたいと感じるようになるかもしれません。

ちなみに、資格を持っていたら時給も変わってくるため、高時給を狙える介護福祉士の資格取得がおすすめします。

もし介護福祉士まで取れたら、時給1,300~1,800円くらいになります。もっと探せばさらに高い時給の会社が見つかるでしょう。

【私の体験談】ヘルパー2級から介護福祉士を取得したあとの時給の話

過去に私が勤めた会社の時給はわずか800円でした。
当時の生活は正直厳しく、「もっと時給の良い会社で働きたい」と思いながら仕事をしていました。

そこで転職活動を続けた結果、ヘルパー2級の資格で時給1,200円の職場に入社できました。

さらに、介護福祉士の資格を取得したことで、時給1,300円~1,800円の求人に応募できるようになり、収入が一気にアップ。

例えば、時給1,500円×8時間=日給12,000円
資格手当や交通費も加わると、手取り20万円超えも当たり前になりました。

「介護は給料が安い」と言われますが、実は資格を取ることで、収入を大幅に増やせるチャンスがあります。


もし今「時給が低い…」「収入が足りない…」と感じているなら、介護福祉士の資格取得を目指してみるのも一つの手です。

介護福祉士の試験対策なら、このテキストや過去問が役立ちます!(【受かるんです】

介護福祉士を取得すれば、時給アップ+キャリアアップの道も広がります。

今より良い条件で働きたい」と考えている方は、ぜひチェックしてみてください!

介護の資格なんてあってもなくても仕事内容変わらんし
勉強と金がもったいないと思うならとらなくていいんじゃね。と思う。
けど
無資格で派遣やって時給1200円、介福取ってから最高1800円て感じだったから
収入上げたいなら取ればって感じ。
別に試験も簡単だし経験年数さえあれば誰でも取れる。

るいぴ@Webライター兼介護もやる人(@ruipi07kaigo Dec 8, 2022)

仕事がきつい

介護現場では、正社員もパートもそこまで業務量は変わらないのが実情です。

そのため、仕事がきついと感じてしまうパートの人も少なくありません。

加えて、パートの人は時給で働いていますが、定時になっても業務が残っていると退社できず業務が終わるまでサービス残業になる介護現場もあるでしょう。

そんな介護現場で働いてしまうと、辞めたい気持ちになっても仕方がありません。

【私の体験談】パートで仕事がきついと感じたときの話

当時の私は、介護現場で勤務時間内に業務が終わらず、毎回サービス残業をしていました。

なぜかというと、職場が慢性的な人手不足だったからです。

「パートだから定時で帰れる」と思っていましたが、

業務が残ったまま退社するのは気まずく、結局、周りの雰囲気に流されて残業していました。

しかし、時給制のパートなのに、残業代もつかず、仕事がきついとなれば、負担は大きいですよね。

このままでは体力的にも精神的にも続かないと感じ、働きながら他の会社を探し始めました。

介護の仕事はどこも大変ですが、


「サービス残業が当たり前の職場」は見切りをつけたほうがいいです。

時間は有限ですし、もっと働きやすい環境を選ぶことも大切です。

もし今、「今の職場がしんどい」「もっと条件のいいところで働きたい」と考えているなら、


介護業界に強い転職サイトを利用するのもおすすめです。(【介護求人ラボ】

サービス残業がなく、働きやすい職場を見つけることが、長く続けるためのポイントです!

今日施設にカーテン交換の業者さんが10人くらい来た正直うらやましい世の中にはこんなに余るくらい人がいるのになぜ介護業界は人手不足なんだろう高齢者が生きてくのに必要不可欠な仕事なのになぜ人が来ないのか求められること多いしきついこともあるけど、やりがいもあって楽しいよ

幾花(@ikuka1950 Dec 5, 2022)

人間関係がよくない

介護職では、人間関係がよくない介護現場もあるでしょう。

というのは、介護現場は職員同士が協力する場面が多いため、周囲と連携が取れていないと人間関係がよくない状況になるからです。

また、介護施設では人手不足の介護現場も多いため、ちょっとしたミスでも人間関係に影響がでます。

【私の体験談】仕事ができても人間関係が悪くなった話

私も何度か人間関係が悪くなった経験があります。

その原因のひとつが、「一人で業務を効率よく進めていたこと」でした。

例えば、業務の同時並行の進め方や優先順位の付け方を工夫していたのですが、

人によって仕事のやり方は違うため、効率の良し悪しの捉え方も変わってきます。

普通なら、パートでも仕事が早ければ即戦力として評価されるはずです。

しかし、私の職場では一部の職員から妬まれてしまい、嫌がらせを受けるようになりました。

ただ、その会社での勤務にこだわる理由もなかったので、

他の会社でパートとして働いていたこともあり、早々に退職しました。

この経験から学んだのは、

  • 職場によって「評価される働き方」が違うこと
  • やりすぎると、妬まれたり人間関係が悪化することもある

介護業界では、職場の雰囲気や人間関係が働きやすさに大きく影響します。

もし「職場の人間関係が辛い」「もっと評価される環境で働きたい」と思っているなら、

介護職専門の転職サイトで、より良い職場を探してみるのも一つの手です。

仕事のやり方に悩むより、自分が評価される職場を選ぶ方が、精神的にも楽になりますよ!

今まで色々な介護現場を見てきた。人間関係が崩壊していく介護現場には共通点がる。
☑︎ルールが守れない。
☑︎役割が決まってない。
☑︎責任の所在が曖昧。
みんな文句しか言わない。🐟

たっくん🐟(@takkunn001 Dec 6, 2022)

介護職でパートを辞めるときの3つの退職の流れ

介護職でパートを辞めるときの3つの退職の流れ

介護職のパートを辞めたいと思っても、なかなか行動に移せない方も多いでしょう。

続いては、介護職でパートを辞めるときの退職する流れを、3つ解説します。

  1. 上司へ退職することを伝える
  2. 2~3ヶ月前に退職届を提出する
  3. 引継ぎ業務を済ませる

①上司へ退職する意思を伝える

パートを辞めるときは、対面で上司に退職する意思を伝えましょう。

もし、上司が退職することを認めないときは、上司より上の役職の人に伝えてみてください。

私は、退職理由を身内の介護ということにし、辞める日は、次の人の採用が決まり引き継ぎ完了でき次第で、なる早で…とお願いしました。引継要員人を募集し採用するのに一ヶ月強、引き継ぎに一ヶ月弱かかりしたよー。

やぬ@QLD🇦🇺(@Y_A_N_U Dec 21, 2011)
【私の体験談】上司が退職させてくれなかった話

過去に、私は上司に退職の意思を伝えたものの、引き止められた経験があります。
その理由は「職場が人手不足で業務が回らないから」でした。

とはいえ、私としては

  • 時給が低いこと
  • サービス残業が当たり前になっていたこと

こういった理由から「この職場では働き続けられない」と考えていたので、辞めさせてもらえないのは本当に困りました。

しかし、当時の私は退職方法についての知識がなく、強く言えなかったんですよね。

結局、すぐに辞められず5か月も引き止められた末に、ようやく退職できました。

今の私なら、こんなに時間をかけずに辞められたと思います。

例えば…

  • 上司より上の役職の人に直接伝える
  • 労働基準監督署に相談する
  • 退職代行サービスを利用する

もし「退職したいのに辞めさせてもらえない…」と悩んでいるなら、

を活用してみてください。

退職はあなたの権利です。無理に引き止められる必要はありませんよ!

②2~3ヶ月前に退職届を提出する

上司に退職届を提出する時期は、2~3ヶ月前が良いでしょう。

というのは、会社の引継ぎ業務や会社が求人募集をかける期間も必要だからです。

また、有給休暇が残っている人は、すべて消化できるように調整しましょう。

介護施設で退職する時のポイント
・就業規則を確認し、有給計算した上の退職届の時期を図る(2~3ヶ月前ぐらい)
・職場の人には誰にも相談しない(噂が広がり対策をされることがある)
・何を言われても絶対に自分を曲げない
・下手にある程度一応出る(そうなると、相手も詰めにくい)

あおい(@a_oi_777 Feb 25, 2021)
【私の体験談】一月前に退職届を出して後悔した話

私は会社の就業規則に従い、一月前に上司へ退職届を提出しました。

これでスムーズに退職できると思っていたのですが…後になって後悔しました。

理由は、有給休暇を消化しきれなかったからです。

退職日までに有休をすべて消化するつもりだったのですが、

一月前の退職届では、勤務日数の関係で有給を全て使い切れないことに気づいたんです。

当時の私はパートの掛け持ちもしていたので、そこまで気にしませんでした。

ですが、今思えば

  • 「有給休暇を買い取ってもらえないか相談する」
  • 退職届を2~3ヶ月前に出して余裕を持つ

といった対応をしていれば、もっと納得できる形で退職できたはずです。

もし、これから退職を考えている方がいたら、有給休暇をしっかり消化できるようにスケジュールを組むことをおすすめします!

退職が近づいてから焦らないように、事前に上司や人事へ相談しておくと安心ですよ。

③引き継ぎ業務を済ませる

上司に退職届を提出したら、退職日までに引継ぎ業務を終わらせましょう。

口頭で引継ぎが難しいときは、マニュアル作成やデータに残しておくと良いです。

【私の体験談】引き継ぐ職員がいなかった話

本来なら、退職するまでに自分の業務を他の職員に引き継ぐのが普通ですよね。

でも、人手不足の職場では、そもそも引き継ぎを受けてくれる職員がいないこともあります。

私も実際に経験しました。

「次に引き継ぐ人がいない…じゃあ、どうすればいい?」と悩みましたが、

だからといって何もせず退職するわけにはいきません。

そこで、私がやったことは、引き継ぎの情報をノートやデータにまとめて残すことです。

具体的に残した引継ぎ情報は

  • デイサービスの送迎ルートの注意点
  • 利用者ごとの声かけの工夫や対応の仕方
  • 利用者の詳細情報(生活習慣・好み・注意点など)
  • 担当業務の手順や進め方のコツ

口頭で引き継ぐなら手間はかかりませんが、

ノートやデータにして残す作業は結構面倒だったので、早めにまとめておいた方が良いです。

特に介護職の場合、利用者さんの細かな情報が引き継がれないと、次の職員が困るので、

自分がいなくなった後でも仕事が回るように」と考えながら準備しました。

もし、これから退職を考えている方がいたら、

引き継ぎはどうするのか?」を早めに考えておくと、スムーズに退職できますよ。

余裕があればWワークをしてみるのもおすすめ

余裕があればWワークをしてみるのもおすすめ

介護職のパートは、正社員ではできない働き方ができます。

ここでは、介護職のパートで働きながらWワークの進め方を、3つ解説します。

  1. 現職より時給の良い会社で働いてみる
  2. 週一から始めて自分に合うか様子を見る
  3. 週5では働かないこと

①現職より時給の良い会社で働いてみる

一般的に、パートならWワークが可能なため、余裕があれば他の会社のパートを探してみましょう。

その理由は、現職の時給に不満を抱えたまま働き続けても、何も変わらないからです。

例えば、年一回の昇給で20円上がったところで、あまり嬉しくありません。

しかし、Wワークなら自分が納得のいく時給で、すぐに働ける可能性が十分にあります。

【私の体験談】介護職でパートをしていた頃にWワークをしていたときの話

当時、ヘルパー2級だけでは時給が低かったので、Wワークをして生計を立てていました。

介護職は職場によって時給がバラバラなので、「今より時給の良い職場へ乗り換える手段」としてもWワークは有効でした。

パートでWワークするメリット

  • 時給の良い会社へ乗り換えられる
  • 色々な職場を経験できるので、自分に合った環境が見つかる
  • 多くの人と関われるため、人間関係の幅が広がる

私の場合は、

時給800円からスタートし、以下の流れで時給の良い会社に乗り換えていきました。

スタート時点800円 → 850円 → 900円 → 1,000円 → 1,120円 → 1,200円

最終的には、片方の会社で正社員になりましたが、引き続きWワークが可能だったため、夜勤パートとして他の会社でも働いていました。

Wワークをうまく活用すれば、収入アップやキャリアアップのチャンスが広がるので、

「今の職場だけでは厳しい」と感じる方は、Wワークも選択肢に入れてみるといいですよ!

7月〜早くもめっちゃ暑い🍉✨
Wワークも再開して今年の夏は仕事三昧決定☺️✊
接客業(介護)に接客業(サービス)
人と関わるの好きなのに最初の一歩が踏み出せない…かなりの人見知り(ノ∀`笑)
これ克服できたら人生もっと楽しくなるんだろうな〜🎶🌈✨笑

まゆみん(@machanlovepeace Jul 1, 2022)

②週1~2回から始めて自分に合うか様子を見る

実際に、Wワークを始めるときは週1~2回にしましょう。

というのは、介護現場が自分に合うか様子をみたいからです。

もし、自分に合う会社が見つかったら、現職の会社を辞めても良いでしょう。

上述の通りに、Wワークで時給を上げながら介護現場の様子もみて、自分に合えば乗り換えていくのがおすすめです。

【私の体験談】現場の様子をみてから日数を決めた話

Wワーク先が決まると「早く働きたい!」という気持ちになりますが、最初は週1~2回から様子を見たほうが無難です。

その理由は?

  • 実際に働いてみないと、自分に合っているか分からない
  • Wワークが想像以上に負担になる可能性がある
  • 日数を増やしすぎると、他のWワーク先を探す時間がなくなる

例えば、週1回から始めたけど、業務量が多くて身体がきつい場合は、

  • そのまま週1回をキープする
  • または、思い切って辞める

逆に、「この職場なら頑張れそう!」と思えたら、徐々に出勤日数を増やすのもアリです。

日数を増やしすぎるとどうなる?

  • Wワーク先を探す時間がなくなる
  • 本業や他の仕事に影響が出る
  • 「結局忙しくなりすぎて辞める」という状況になりやすい

こんな感じで、無理のない範囲でWワークを始めると長続きしやすいので、

「時給を上げたい」「収入を増やしたい」と考えている方におすすめです!

このままじゃやりたい事も満足にできないままだ!と決断してから介護は週1.2回勤務。人見知りが接客業に挑戦し今は向いてるねっていわれるくらいになりました🫡

Lazu(@lazu_lizu Dec 5, 2022)

③週5では働かないこと(高時給は除く)

パートの強みを活かしたいなら、週5で働かないようにしましょう。

なぜかというと、週5で働いてしまったら、それはもはや正社員と同じになるためパートで働く意味がないからです。

さらに、週5で働くとWワーク先を探す時間が取れず、身動きが取れなくなります。

以上のように、週5で働かないようにすると、Wワークがしやすくなる環境が作れます。

【私の体験談】週5で働いて気づいた話

Wワークをする前は、普通に週5で働いていました。

しかし、それでは月の収入が少なく不満でした。

「もっと稼ぎたい…」と思いながら求人雑誌を見ていると、今より高時給の会社を発見!

「Wワークをすれば収入が増えるかも?」と思い、試してみようと決意しました。

しかし、すでに週5勤務だったので、Wワークの時間を作るには現職の出勤日数を減らす必要があります。

そこで上司に相談しましたが「難しい」と言われてしまい、Wワークを諦めるしかありませんでした。

この経験から学んだこと

  • Wワークをするなら、出勤日数の調整ができる職場を選ぶことが大事!
  • 今の職場で難しい場合は、時給の良い会社へ転職するのもアリ!

その後、私は働きながら時給の良い会社を探し、採用が決まったタイミングで現職を退職しました。

新しい職場では週1~2回の勤務にして、さらに他の会社を探しながらWワークを実現できる環境を整えました。

この経験から、「まずは柔軟な働き方ができる職場を選ぶこと」がWワーク成功のカギだと実感しました。

あたしが言いたいことはこれ!
介護の仕事は好きだけど、あたしに週5はしんどかった。
今は週3にして、利用者さんやスタッフとも、介護の仕事自体とも、ちょうどいい距離感を保ててる🤗
減った分の給料くらいはどうにでもなるもんだ。
何がストレスか、何がやりたいかで働き方をカスタムすべし!

シオン@繊細介護士🍀(@4oooonnnn Aug 9, 2020)

【Q&A】介護職でパートを辞めたい人からのよくある質問

【Q&A】介護職でパートを辞めたい人からのよくある質問

ここからは、介護職でパートを辞めたい人からのよくある質問に回答します。

介護職のパートで辞めるときの退職理由はどう書いたらいいですか?

実際に、仕事を辞める理由はいろいろあると思いますが、無難に「一身上の都合」で良いでしょう。

というのは、上司に仕事を辞める本当の理由を伝えてしまうと、引き止められる可能性が高くなるからです。

例えば、人間関係の問題を伝えると、上司は解決しようとします。

他にも、仕事がきつくて身体が持たない理由なら、上司から「みんな一緒」と言われるかもしれません。

そのようなやり取りはしたくないため、無難に「一身上の都合」がおすすめです。

介護職のパートでWワークができない会社はありますか?

介護職のパートでもWワークできない会社はあります。

そのため、Wワークができるか応募している求人情報を確認し、面接でも再確認しておきましょう。

時給の良い会社が見つかりません

介護職の求人はタイミングもあるため、定期的に求人情報をチェックしておくと良いでしょう。

また、良い求人ほどすぐに募集が終わるため、いつでも応募できるように応募書類を作成しておくことをおすすめします。

【まとめ】パートだからこそ自分に合った会社を探そう

本記事では、介護職で私がパートを辞めたいと思った3つの理由や、退職方法とWワークも解説しました。

パートは、正社員と比べて業務的に大差ないため、辞めたいと思う場面も多いです。しかし、パートならWワークが可能なため、働きながら自分に合った会社を見つけることができます。

一カ所の会社に留まらずに、時給を上げていくためにも、さまざまな会社を経験してみるのがおすすめです。

以下の記事では、さらに詳しく解説していますので、良かったら合わせて読んでみてくださいね。

関連記事:
【まとめ】介護職を辞めたい理由と8つの対処法!退職するタイミングも解説 

介護職辞めたい
\記事をシェアする/
この記事を書いた人
よん

介護歴10年以上。介護施設の施設長及び事業所の管理者経験を経て、2025年から介護福祉士フリーランスとして活動中。趣味は料理・水耕栽培・ライティングです。好きな食べ物は、チョコレートとフレンチトーストです。よく作る料理はトマたまパスタです。

よんをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました