「介護現場のストレスで病気になりそう」こんなお悩みはありませんか?
介護現場の人間関係や、人手不足による業務量の増加で、ストレスが溜まりますよね。私は現役の介護職員なので、その気持ちが分かります。
この記事では、介護職員に多い3つのストレスサインを解説しています。
この記事を読めば、介護職員に多い3つの原因やストレスと向き合う5つの方法も分かるため、ぜひ最後まで読んでみてください。
介護職員に多いストレスで3つの原因

介護職員がストレスを感じる原因には、長時間労働や睡眠不足による身体的なストレス、責任の重さによる精神的なストレスがあります。
はじめに、介護職員に多いストレスで、以下の3つの原因を解説します。
- 仕事量の負担
- メンタルにかかる負担
- 多職種との人間関係
仕事量の負担
介護職は、利用者がひとりでできることを探したり、できないところを支援したりサポートします。
その仕事量は多岐にわたり、掃除・食事・服薬・入浴・排泄・夜間対応まで、さまざまな業務をこなしています。
そのため、肉体的な負担が大きく、ストレスが蓄積されているのが実状です。
とくに、介護職の夜勤では、長時間労働が普通です。以上のような介護施設では、疲労感やフラストレーションにつながるケースも少なくありません。
メンタルにかかる負担
介護職は、利用者や家族とのコミュニケーションで対応が難しい場面があります。
例えば、利用者からは暴言や暴力、家族からは「無理やりにでも食べさせて」といった要望です。
そのため、適切な対応を取り続けるのは難しく、介護職員のメンタルが持ちません。
上記の感情労働は、メンタルが疲弊し、強いストレスや燃え尽き症候群につながるでしょう。
多職種との人間関係
介護職は、多職種とも良い人間関係を、築かなければなりません。
というのは、多職種と良い人間関係が築けていないと、何かあったときに協力体制が取れないからです。
例えば、利用者の内服を変えてほしいときに、介護職員と医師との間で意見が分かれると、話を聞き入れてもらえないケースもあります。
上述のように、介護職は多職種との連携が求められるため、相手が苦手な人の場合はストレスにつながります。
介護職員に多い3つのストレスサイン

介護現場で「いつもと調子が違う」といった経験はありませんか?もしかすると、ストレスで病気になる前のサインかもしれません。
ここでは、介護職員に多いストレスサインを3つ解説します。
- 身体的な症状
- 精神的な症状
- 行動的な症状
身体的な症状
ストレスに悩む介護職員は、身体的な症状として頭痛や慢性疲労、筋肉の緊張が健康問題として現れます。
その理由は、自分の身体を休ませるストレスサインだからです。
そのため、ストレスサインに気付いたら、セルフケアやリラクゼーションを実施する必要があります。
上記のような症状が出たら、ストレスレベルを下げる行動を起こしましょう。
精神的な症状
日常生活で、眠れない日が続く人や必要以上に寝ている人は、ストレスに悩まされているサインかもしれません。
ちなみに、ストレスが原因の精神的な症状には、怒り、不安、抑うつ、無気力の感情が含まれています。
これらの感情を感じている人は、自分のために時間を作り、誰かに助けを求めてください。
とくに、ひとりで抱え込むタイプの人は、精神的に疲弊している可能性が高いです。
行動的な症状
行動的な症状では、以前は楽しんでいた活動への関心が薄れたり、仕事をやり遂げる意欲がなくなったり、ケアを提供する自分の能力に自信が持てなくなることがあります。
これらの症状は、ストレスが原因の可能性がとても高いです。
そのまま放置してしまうと、うつ病や燃え尽き症候群になるかもしれません。
以上のことを踏まえて、日頃からストレスを管理するための行動を起こすことが重要です。
介護職員がストレスと上手に向き合う5つの方法

介護現場では、自分のストレスをうまく解消できていない人も少なくありません。
ここでは、介護職員がストレスと上手に向き合う5つの方法を解説します。
- 仕事の合間に休息をとる
- 趣味を楽しむ時間を持つ
- 信頼できる人に相談する
- 深呼吸とマインドフルネスを実践する
- 利用者や同僚との健全な距離間を確立するよう心がける
仕事の合間に休息をとる
介護職員は、仕事の合間に休息をとりましょう。
というのは、介護職員は多くの業務を抱え込み、時間が経つにつれてストレスが蓄積しているからです。
ちなみに、介護職員のストレスで最も多い原因は過労です。そのため仕事から離れて休息をとる時間が必要になります。
以上のように、仕事から離れるため定期的に休みを取り、休日の中でランチやコーヒーブレイクを取るのも、良い気分転換になるでしょう。
趣味を楽しむ時間を持つ
プライベートでは、趣味を楽しむ時間を作りましょう。
その理由は、趣味を楽しむ時間が、介護現場のストレスを解消する効果があるからです。
具体的には、身体を動かす運動ならウォーキングやジョギングをすると、ストレス解消しながら心身の健康のためにも効果が期待できます。
このように、プライベートで趣味を楽しむ時間を作ると、定期的にストレスを発散できるため、お仕事も継続していけます。
信頼できる人に相談する
介護現場でストレスを感じている介護職員は、信頼できる人に相談しましょう。
なぜなら、信頼できる人に相談すると、ストレス軽減の効果や良いアドバイスがもらえる可能性があるからです。
上述のように、自分のストレスを他人に話すことは非常に効果があるため、ぜひ試してみてください。
3分間深呼吸をする
ストレスに押しつぶされそうなときは、3分間深呼吸をしてみましょう。
というのは、3分間深呼吸すると、気持ちを落ち着かせる効果があるからです。
実際に、呼吸に意識を集中してネガティブな考えや恐怖心を捨てて、今この瞬間に存在していることに意識を向けてみてください。
深呼吸はストレスを軽減するだけでなく、困難な状況下でもすぐに実践できる有効な方法です。
他の介護職員との距離感を確立する
他の介護職員との良い関係を築くには、一定の距離感も重要になります。
その理由は、他の介護職員との距離感を確立すると、自分の能力以上の仕事を断りやすくなるからです。
実際に、介護現場で働いていると、なんでも仕事を任せてくる人がいるため、すべて引き受けていたらストレスが溜まり限界に達します。
上記のような状況を作らないために、他の介護職員との距離感を確立しておきましょう。
【まとめ】介護職員はストレスと上手く向き合おう
本記事では、介護職員がストレスに気付くべき3つのストレスサインと、ストレスと上手に向き合う5つの方法や介護職員に多い3つの原因も解説しました。
介護職員が病気を予防するには、ストレスサインに気づくことがなにより大切です。幸いなことに、介護職員がストレスと上手に向き合う5つの方法があります。
自分のために時間を使い、信頼できる人からのサポート体制を築くことは、ストレスにうまく対処するための重要な一歩です。自分に合った方法を実践して、うまくストレスと向き合い、健康を維持できるようにしましょう。
以下は、介護職のストレスに関する記事をまとめていますので、良かったら参考にしてくださいね。
コメント