記事内には広告が含まれています。

転職活動を始めるには?スケジュールの流れを6つ解説

転職活動を始めるには?スケジュールの流れを6つ解説

転職活動の始め方が分からない」こんなお悩みを抱えていませんか?

転職活動が初めての頃は、何から始めたらいいのか分かりませんよね。私もはじめの頃は同じ経験をしたので、その気持ちが分かります。

この記事では、転職活動を始めるスケジュールで、6つの流れを解説しています。

この記事を読めば、転職活動のスケジュールの流れが分かり、自信を持って始められます。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

転職活動を始めるスケジュール6つの流れ

転職活動の始め方5つの手順

転職活動を始める方は、まずスケジュールを立てましょう。

ここでは、転職活動を始めるスケジュールで、6つの流れを解説します。

転職活動を始めるスケジュール6つの流れ
  1. 自己分析
  2. 応募書類の作成
  3. 応募先の企業情報を分析
  4. 面接対策
  5. 内定しても油断しない
  6. 内定を承諾したら入社時期と現職の退職時期を調整

①自己分析

まずは、今の自己分析をしましょう。

今の自己分析を明確にする理由は、自分の経験や強みを再認識できるからです。

自己分析のやり方は、以下の手順でやってみましょう。

  1. 過去の経験を書き出す
  2. これまでの経験に対して「なぜ」を繰り返す
  3. 自分の特徴や価値判断を見直す
  4. 企業を探す
「経験談」自己分析しなかった過去の私の末路

私は過去に、現職を早く辞めたい気持ちが強くて、何も準備せずに転職活動を始めた経験があります。

その結果、転職活動で面接を受けたときに、受け答えがしどろもどろになっていました。

受け答えができるように、前もって自己分析をしておけば良かったと思いました。

その後は、自己分析で自分の経験やスキルを再認識してから、転職活動をするようにしました。

自己分析の効果は、とくに面接の場面で感じたことを覚えています。採用担当者からの質問に、自分の経験やスキルのことを聞いてくる場面があったので、自己分析がとても役に立ちました。

今すぐ転職すべき?年収が低い…ブラック企業…という理由ですぐに抜け出したい気持ちは分かるが、焦ってはダメ。転職市場で求められるのはあくまでも「過去の経験と実績」。それを分からないと望む企業に転職することは無理。この連休中にキャリアの棚卸をし、自己分析を終えて転職活動を始めよう。

たなか@転職×投資で好転(@tanaka_uscpa Sep 18, 2022)

②応募書類の作成

続いては、応募書類の履歴書と職務経歴書を作成しましょう。

応募書類の内容は、自己分析ができていれば、自分の経験やスキルをスムーズに書けます。

応募書類を作成するポイントは、企業側の求める人材を意識して書くことです。

応募書類は、そのまま使いまわさずに、企業ごとに丁寧に作成しましょう。

「経験談」応募書類の作成前に自己分析した結果

自己分析せずに応募書類を作成してきた私です。

断言しますが、自己分析してから応募書類を作成した方が、間違いなく良いです。

実際に、自己分析する前後の応募書類を見比べたら、一貫性のある履歴書と職務経歴書になっているからです。

あとは企業が求める人材を意識して、面談に挑むと良いと思います。

人気の高い求人は出るとすぐに応募者が殺到し、すぐに採用枠まで埋まってしまう場合もあります。応募するか否かを入念に検討したり、時間をかけて応募書類を作成している時間はありません。チャンスを逃さないためにも、求人情報の検索と並行して応募書類の作成に取り掛かっておくといいですよ。

はる | 転職お姉さん(@haru_tenshoku Oct 8, 2022)

「スポンサーリンク」

③応募先の企業情報を分析する

転職先を探す場合は、応募先の企業情報を分析しておきましょう。

というのは、応募先の企業情報を分析しておけば、入社したときにミスマッチを防げるからです。

しかし、入社したときのミスマッチを、絶対に防げるわけではありません。

とはいえ応募先の企業情報を分析しておけば、自分に合うか事前に分かるケースもあるため、必ずやっておきましょう。

④面接対策

採用担当者と面談するまでに、面接対策をしておきましょう。

面接対策しておけば、採用担当者との面談でスムーズに受け答えができるからです。

面接で見られるポイントは、経歴・印象・人柄・身だしなみ・言葉遣いが挙げられます。

面接対策は、自分ひとりでやらずに、家族や知人に協力してもらいましょう。

3回転職活動をしたのでわかりますが、面接の受け答えをアドリブで対応するのは不可能です。とっさに話せるのは天才かしっかり準備している人だけ。でも想定外の質問はもちろんきますので、引き出しを準備できてるとアドリブできます。逆に、何も準備しないでアドリブで答えようとすると…

まじま@転職サポーター(@majima_jima 6:00 AM · Oct 10, 2022)

⑤内定しても油断しない

転職活動で内定しても、油断しないようにしましょう。

転職活動で内定すると、とても嬉しい気持ちになりますが、その場で内定を承諾しないことです。

その理由は、内定前と内定後の条件が違うケースがあるからです。

以上を踏まえて、内定後の条件に問題なければ、そのまま内定を承諾しましょう。内定を承諾する期間は、1週間以内にするのがマナーです。もし内定後の条件が変わっていたら、内定を辞退しましょう。

「経験談」内定後の条件確認が一番重要

実際に私が経験した内容は、内定前の条件が月給20万で賞与42万だったのが、内定後になると月給18万で賞与42万に変わっていたことです。

それに気づいたのは、はじめての給与日でした。すぐに上司に確認しましたが「差額の2万円は賞与として、一括支給していた形です」と、当たり前のように言われました。

その後も条件が変わることはなかったので、他の転職先を探しました。

私みたいにならないように、内定しても油断せずに、必ず条件を確認した方が良いです。

【関連記事】転職活動で現職に残る3つの理由や失敗した経験談を詳しく解説

【関連記事】転職1社目で内定が貰えた後に転職活動を続ける理由と確認すること

【内定後面談】

内定後の面談は転職活動をする上で1番大切です。あなたが最終的に行く会社を決める。そのために内定後の面談では不信感を取っ払うための質問を用意しておきましょう。転職活動は内定がゴールではないですから。

あふろん(@wakamusya_eigyo Oct 13, 2022)

「スポンサーリンク」

⑥内定を承諾したら入社時期と現職の退職時期を調整

内定を承諾したら、入社時期と現職の退職時期を調整しましょう。

もし現職の退職届がスムーズにできない場合は、事前に内定先の企業に事情を伝えておくのが大事です。

内定先の企業には定期的に連絡を取り、退職時期が決まれば、すぐに伝えましょう。

「経験談」現職を退職するまでに時間がかかった

過去に私は、退職するときに引き止められて、なかなか辞めれずに苦労しました。

上司からは「次が決まるまで辞められては困る」や「今人手不足だから」、「辞めてどうするの?」とか言われていました。

すぐに退職できない話を、内定先の採用担当者に事情を伝えたら「大丈夫ですよ、退職時期が分かればお知らせくださいね」と、待ってくれました。

当時は内定先の話をしても退職できず、約4ヶ月かかりましたが、無事に内定先の企業に入社できました。

私は在職中の転職経験あるのですが、現職の退職可能時期と、転職希望先の入社時期のすり合わせで苦労しましたが、有給破棄で調整しました(⌒-⌒; )

焦るあまり変な会社に騙されない様に気を付けて下さいd(^_^o)

まっとん(@matton19801220 Sep 11, 2020)

【まとめ】スケジュールを立ててから転職活動しよう

この記事では、転職活動を始めるスケジュールで、6つの流れを解説しました。

自己分析は時間がかかりますが、面接で質問されても受け答えができるようになり、自分のやりたい仕事が明確になる重要な作業です。

転職活動を始める方は、ぜひスケジュール6つの流れを参考に、計画的に進めてみてくださいね。

他にも転職活動に関する記事を、以下に載せていますので合わせて読んでみてくださいね。

【関連記事】転職活動で甘い言葉に惑わされやすいポイントとその対処法を解説!

【関連記事】転職活動であっさり内定は逆に不安、内定保留のリスクも解説

【関連記事】転職活動中につなぎバイトを選ぶ3つのポイントと口コミ情報を解説

転職転職活動
\記事をシェアする/
この記事を書いた人
よん

介護歴10年以上。介護施設の施設長及び事業所の管理者経験を経て、2025年から介護福祉士フリーランスとして活動中。趣味は料理・水耕栽培・ライティングです。好きな食べ物は、チョコレートとフレンチトーストです。よく作る料理はトマたまパスタです。

よんをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました